オルタナティブ・ブログ > マイク丹治の「グローバル・アイ」 >

 セールスジャパンの経営を始め、様々な事業活動に携わるマイク丹治が、日々仕事を通じて感じていることをつづります。国際舞台での活動も多いので、日本の政治・社会・産業の課題などについて、グローバルな視点から、コメントしていきたいと考えています。

新たな産業が育つためには?

»

最近、アベノミクスの政策も一つの要因となって、政府系ファンドの資金規模が大きくなっていることが報道の関心を集めている。この件について、3点指摘したい。

まず、政府系が民間の規模を大きく上回ることで、民業圧迫という説もある。しかし、現実に民間のベンチャーキャピタルなどはどんどん衰退しており、実際にリスクを取った投資も行われていない。これは日本のベンチャーキャピタルが、リスクマネーの供給源としての役割を果たせていないということに尽きるのであり、この状況を打開するために政府が資金を投じるというのであれば、批判は当たらないということになる。

ただ、一方で、では政府系のファンドは何をしているかと言えば、結局大企業中心型の投資を行っており、それこそ明らかに将来の見えない大きな企業にミルク注入を行って、結果として金をドブに捨てているという現象が起きているのも事実だ。つまりせっかくリスクマネーを投じて、新たな産業を起こすことに貢献できるはずが、その機能が果たせていないということだ。これは結局このような組織の発想法に限界があるということであり、これを更に推し進めれば、従来から言われているように行政に事業の目利きが出来るか、ということに繋がってしまう。

更にもう一点指摘したいのは、このようなリスクマネーの話になるとすぐ出てくる米国との比較だ。確かに、米国においてベンチャーキャピタルの資金供給量は大きいし、これを支える資産家が日本との税制の差もあって沢山いる。だが、では米国のベンチャーキャピタルは、そんなに安易にリスクを取っているのか?全くそんなことはない。如何に投資家がエンジェル的にふるまったとしても、一方で投資家の利害を守ることは、マネジャーの大きな責任であり、考えられない位のがんじがらめの条件を付けて投資をしているのだ。

確かに、日本のベンチャーキャピタルは保守的な金融マン中心に運営されており、且つ十分な資産家の投資資金もわが国の税制では期待できないので、結果として投資する側がリスクを取る環境が整っていないのは事実だ。

ただ、一方で、ではこの投資を受けるベンチャービジネス側はどうか?本当に、きちんとした経営をし、財務諸表を完備し、そして自らも大きなリスクを背負い、厳しい投資家の条件を受け入れても事業を進めていこうとしているのか

中小企業の相当な部分が平気で粉飾決算、自分の技術を過大評価し資金はすぐに出てくるはずとの錯覚、経営の基礎も分からずただひたすらやりたいように資金を費消し、その責任も取らない、というケースが多いのではないか?

中小企業が、事業展開するのが厳しいことは事実ではあるが、でもそのためにふたことめには中小企業を助けろ、そして経営者の保証はなくても良いようにしろ、など逆に甘えてはいないのか?破産者も、再度チャレンジできる仕組みは必要だと思うが、だからと言って甘えに基づいた事業が成功するはずもない

新たな産業が育つためには、政府や民間による資金面でのリスクテイクが必要なことは間違い事実だし、この部分を民間だけに任せることなく、結果として回収できなくても、少なくとも死にゆく大企業ではなく夢あるベンチャーに投資するために手立てを講じるべきことは必要だ。

ただ、一方で新たな産業を起こす側にも、甘えを捨てて、命の次に大事な資金を提供する投資家の厳しい条件を受け得入れながら、死に物狂いでやり遂げる、そういう覚悟とスキルの向上が不可欠だ。何もしなくても、馬なりにやっていれば成長できた時代の残滓にすがって生きているわが国経済にとっては、今こそ今ある大企業を守るのではなく、新たな発想で新たな産業を作り出す最後のチャンスなのではないか

 

Comment(1)