オルタナティブ・ブログ > IT業界のマーケティングを問う >

戦略、プロモ、広報など実務から見たマーケティングをお話します

「限界効用逓減の法則」とコンサルタントの仕事

»

コンサルティングの仕事には様々な内容があります。自社内でできないこと、外部に頼んだが成果が出ないことなど、依頼を受ける理由も様々ですし、その内容も多岐に渡ります。そして仕事の規模として考えた場合には内容の特質に基づく費用レンジだけでなく、その作業にかかる人数と期間が、請負う仕事の規模感を現します。

初期には、少人数で短期間の仕事である場合に、仕事が発展し人数も規模も大きくなってしまうことはよくありがちです。そのような仕事になっていく場合に常に考えることは、経済学で言う「限界効用逓減の法則」はコンサルティングの仕事にも機能するのだろうかという問いです。常に対価に対して対価以上の成果を出すように意識はしていますが、それは仕事をする側の一方的な論理です。仕事の価値はお客さまからの評価で決まるという普遍の原理に基づき、最終的には自分の仕事の成果が評価されると思います。

小さいプロジェクトで非常にご満足をいただきつつも、長期化した場合、規模が大きくなった場合に不満が発生することは、仕事の実施方法にも問題があるとは思いますが、お客さまの心理としても「限界効用逓減の法則」、つまり

”ものを消費するとき、最初は満足度(つまり効用)が高く、消費量が大きくなるにつれ追加的に得られる満足度(つまり限界効用)は少なくなっていく”

という状態が発生しているのではと感じることがあります。従って、仕事が大きくなるということは、それまで以上に対コストと言う意味でスループットであったり、成果を増大させていく必要があるということがいえると思います。逆の見方をすると、コンサルティング業務の特質からすると、プロジェクトとして請負う規模を大きくしない、長期化しないことが本来の付加価値を認識していただくための条件ではないかとも考えてしまう今日この頃です。

Comment(0)