オルタナティブ・ブログ > 点をつなぐ >

触媒のように世の中のいろいろな人やものをつないで変化を起こしていきたいと思っています

京大の入試問題ネット投稿事件で考えたこと

»

京都大学の入試問題ネット投稿事件で、予備校生が逮捕された件がいろいろと論議を呼んでいますね。オルタナブロガーの坂本さんも「カンニング受験生を逮捕するよりも社会がすべき議論」というエントリーで、社会としてやるべきことは、試験のあり方そのものを変質させることではないかと書いてらっしゃいますが、私もその通りだと思います。というか、知識を詰め込む教育のやり方自体を見直すべきです。たいていのことはネットで検索すれば調べられる時代に、知識の詰め込みは無意味です。

私自身は東京大学卒でいわゆる受験戦争の勝者とも言えますが、現在、大学入試センター試験や東大の入学試験を受けたらほとんど答えられないと思います。受験当時に暗記した知識が役に立ったのは、大学生時代にクイズ番組で勝てたことぐらいです(笑)。知識は、自分が好きなことや興味を持ったことについて、本を読んだり、人に聞いたりしながら、いろいろ調べているうちに自然と身につくものです。ですから、教育で本当に大事なのは、興味を持たせるように仕向けることです。詰め込み教育では勉強が嫌いになるだけです。あとは興味を持ったことについて知識を得るための読解力や、理解力、思考力、コミュニケーション力、文章力などを身に付けさせることです。義務教育レベルで基礎的な知識とそれらの能力が身につけば、高校以降はそれぞれ自分の興味にしたがって好きなことを学べばいい。大学入試は、本やパソコンなど持ち込み自由で、例えば大学で研究したいテーマについて論文を書いて提出させるとか、単なる知識ではなく、知識を応用した思考力などを計れるような試験を課せばいいと思います。

ちなみに面接試験については私は懐疑的で、自分が口べたでしゃべるのが苦手なこともありますが、1回や数回の面接だけで、そんなに簡単にわかられてたまるかと思ってます。実はソフトバンクアカデミアも応募しましたが、1回目の面接で落とされました(笑)。よく企業の採用面接官はたくさん面接してきているので、人を見抜くエキスパートだと言われますが、それが本当なら、企業に入った新入社員で簡単に辞めてしまう人が出てくるはずがないですよね。結局のところ、人は複雑で多面的な存在なので、完全にフェアに判断できる試験方法などないと思います。だから受験や就活で落とされたからといって、自分の人間性まで否定されたように思って落ち込む必要はまったくありません。

話は戻って、学校での教え方自体も、人は一人一人能力が違うのだから、数十人を一斉に教えるやり方では、どうしても落ちこぼれる子供や、授業内容が物足りなく思う子供が出てきます。ITが進歩してきているのだから、基本的知識を学ぶのは、パソコンなどを利用した個別学習で、それぞれの理解度に合わせて学習していけるようにして、進度が遅い子は先生やほかのできる子がサポートする形がいいと思います。集団では、プレゼンやディベートによるコミュニケーション能力の育成など、集団でしかできないことだけやればいいのです。

以上は教育業界とは直接関係ない部外者の暴論ですが、でも教育のあり方自体が時代とずれているのは間違いないので、今回の事件が教育を根本的に考え直すためのきっかけになってほしいです。

Comment(0)