業界トップが企業システムの変革に挑戦する「次世代ITリーダー」にエールを送る

Blogger Photo

ブロガー アーカイブ
月別 アーカイブ
フィード

« IT人材への投資で紡ぐ未来 | | 頑張れ、ニッポン »

ITの専門家には大きなチャンスがある

 初回に続いて、IT専門職について書いてみたいと思います。

 企業のIT部門で働く人たちは、経理や法務、人事、営業、それにマーケティングといったのと同じ、専門職のひとつだと思っています。今の世の中、企業のトップは、経理やマーケティングといった専門職の出身が多くなっています。つまり、専門職から総合的な仕事を学ぶようになり、そしてエグゼクティブや経営トップになる人が増えているわけで、かつて多くの企業に見られたように、営業出身がトップに就くという時代ではなくなっています。

 今は経理や法務が「C」レベルに就くチャンスがあるといわれていますが、それはいわゆる掘り下げた専門性と企業経営全体を看破したり、鳥瞰できる力とマネジメント能力が買われているからなのかもしれません。

 そういう意味でいえば、もっともっとITスペシャリストが、ほかの専門職と同じキャリアパスを歩んで、経営トップに就いていくというグランドデザイン(全体構想)をITで働く人たち自身がもっと持つ必要性が出てきました。これはこの業界自体の将来を創っていく上でとても重要なことなのです。

 ITというこの職種は、経営トップに就くべき人材が輩出されるところでなければなりません。それだけの重要度を、経理や法務、マーケティング、営業と同じように持ち合わせているのです。

 こうした発想があって初めて、ITの供給者サイド、つまりITベンダーにいても経営トップに就くことができるのです。

 ITというのは、企業全体にグッと深く串刺しているものなのです。企業のすべての業務をITのビューで見ることができるのです。はっきり言ってITの専門家には、経営トップに就くチャンスがあるのです。

 もちろん、Java言語でコーディングしているというところで自身のスキルを止めている人は開発スタッフのまま、場合によっては派遣社員などで置き換わってしまう実態に直面するかもしれません。

 もう少し視野を広げてみると、例えばJavaをベースに何かを成し遂げたITの専門家が、しだいに目線を上げていくとプロジェクト全体が見えるようになり、経営全体が見えてくるようになります。ITにおいてプロジェクトマネジャーとは、「ヒト」「モノ」「カネ」を動かしますから、企業の経営者そのものだといえます。そういうキャリアを持っているITの専門家こそ経営トップになる可能性を秘めているのです。

 500億円の予算を持ち、1000人動かし、ベンダーを100社も扱っている……、そういうIT部門長は世の中にたくさんいます。彼らの仕事は、生半可なトップマネジメントよりもタフなのではないでしょうか。中には「IT“プロフェッショナル”なんて呼ばれたくない。私は経営してるんだ」と主張したい人が案外いるのでは、と考えています。

 彼らは、どうやってコストを削減するかに日々頭を悩ませ、プロジェクトが破綻する危険性がある場合には命がけでブレーキを踏んで止めなければなりません。プロジェクトマネジャーやその周辺で働いている人たちは、苦しいこともあるだろうけど、スキルに磨きをかけるような凄く良い経験をしていると思います。

 ITの専門家たちは、スペシャリティーのあるキャリアパスや将来のプランを明確に持ってほしいと思います。ITSS(経済産業省策定のITスキル標準)を活用して、スキルセットを配備するといったレベルで留まることなく、もう一歩進んだ取り組みをしていただきたいですね。ITの専門家たちには大きなチャンスがあるのですから。

 明日はいったん、日本企業のITシステムに話を移したいと思っています。

今週のトップ・ブロガー
カレンダー
2007年12月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最近の投稿