オルタナティブ・ブログ > UX ~ユーザーエクスペリエンス~ >

ライバルより一歩先を目指す人に送る次世代Webテクニック

ユーザーエクスペリエンスって何ですか?

»

初めまして、今日からブロガーとして記事を投稿する事になりました安江と申します。
他のブロガーの方々と違い私は普通のプログラマーですが、他の方に負けないくらい質の良い記事を投稿できるように努力して行こうと思いますので、よろしくお願いいたします。

自分のブログの方向性としては、プログラマーらしくチュートリアルやサンプルコードをガンガン載せて行こうと思っています。管理者クラスの方は面白い物を見つけたら、「ほら、ここにサンプルコードがあるよ」と部下に言えますし(まぁそれでプログラマーが喜ぶとは思いませんが・・・)、開発者の方はただコピれば使えるような物を目指して行きます。

では、記念すべき第一回は「ユーザーエクスペリエンス」について自分なりの考えを書いて行こうと思います。

ユーザーエクスペリエンスと言う言葉の本当に意味を知りたい人はWikipediaなり調べて頂ければすぐに分かると思います。でもエクスペリエンス(体験)と言う言葉だけに体験しないと、いまいちぱっとしないと思うんですよね。

僕が一番最初になんとなくユーザーエクスペリエンス(以下UX)っぽい事で感動したのは衝動買いしたiBookを始めて触ったときでした。MacOSXなんて全然知らなくて、学校の前にふらっと寄ったビックカメラで8万円で売っていて、クレジットカードを使い始めたばっかりでした。限度額は10万円、もうあの真っ白でぴっかぴかの見た目に一目惚れして即決購入してしまいました、分割払い6ヶ月で。
大学の授業をサボって蒸し暑い部室の中、箱を開け、電源をつけ、初めて見るMacOSX。感動しました、もう何をやっても「うぃ~ん」とか「ぐにょ~ん」ってな感じでウィンドウとかDockが凄い勢いで変形して・・・・
#蛇足ですが、新宿のスターバックスで使った時のあの周りからの熱い視線も最高でした(笑)
結局そのiBookは様々な理由から半年間バイトで使って母親に贈呈してしまいましたが、最初に触った時のあの感動は本当に衝撃でした。

Webの世界では皆さんご存知のように今一つの転機を迎えています。
もちろんデザインも変わってきていて、今までの静的なデザインから、動的な物へと進化して来ています。
僕の会社でもその流れを受け、今やっているプロジェクトはAjaxをふんだんに使った全く新しい物を作っています。デザインは自分に任せられて居るので結構好き放題をやっているのですが、Drag&Dropとか面白半分で色々創ってみると本当にみんなびっくりして喜んでくれてます。

たとえば、こんな感じに・・(びっくり度を上げる為、ビフォアーアフター形式でやってみます。)

・項目をソートしたい
今までの方法  : http://yasue.us/samplecodes/alternative/1/sort_oldstyle.html
これからの方法 : http://yasue.us/samplecodes/alternative/1/sort_newstyle.html

・複数の項目の選択
今までの方法  : http://yasue.us/samplecodes/alternative/1/multiselect_oldstyle.html
これからの方法 : http://yasue.us/samplecodes/alternative/1/multiselect_newstyle.html

#IEとFirefoxで動作確認しています。

どうです?「おおっ」って来る物がありませんでした?
前例のMacOSXもJavascriptも、この「おおっ」ってのがUXのエッセンスだと思うんですよね。良く考えると余り必要でも無いんだけど、とにかく衝撃的なのが意外と重要だと思うんですよ。複数項目の選択の例も実は操作性は落ちているかもしれません、、でも感覚的にこう言うのが「操作していて気持ち良い」ユーザーインターフェースなのかもしれません。

ビジネス的に考えると、こういう目に明らかに見えるテクニックはガツンとお客さんの心を掴むので顧客満足度向上にはかなりの影響を及ぼしますし、実際に自分の経験ではかなりの人(特にWeb業界に居る人達)が、うれしいリアクションをしてくれます。しかもAjax人気のおかげで便利なライブラリが沢山出ていて、上記の例もDojoと言うライブラリを使ってさっくり実現できちゃっています。

まぁそんな感じで。もし貴方がWeb業界に携わる(しかも、何かを創る側に居る人は)場合は、この自分のブログをきっかけに新しいユーザーインターフェースを持ったアプリケーションにシフトして、顧客満足度の向上に一役買えたらなと思っています。

ではでは、次回からは実践的にコードを書いて実現して行きますよ!
いまんところの予定では日付入力の方法についてやる予定です。



Comment(4)