オルタナティブ・ブログ > クラウド的な世界へ >

企業ITもクラウド的な世界に向かい始めた今日この頃を徒然に‥

乱文、クラウドで何が変わるか

»

SaaS/PaaS/IaaSを筆頭に、さまざまなクラウドが飛び交った一年だったように思えます。みなさんの1年前の頭の中のクラウドは明らかに変質して、かつ混乱してきた人も多いように思えます。かくいう私も正直、"クラウド"という一言では、とても百花繚乱のクラウドの世界を語れないことの限界を感じています。

それでもあえて、整理の前の想像を広げる段階として、今一度、"クラウドで何が変わるか"を、パブリッククラウド中心に、人の立場ごとに乱文覚悟で書いてみたいと思います。ご容赦のほど。

ユーザーにとって

ユーザーにとっては、まずはSaaSは変化が大きいですよね。やりたいことに合うSaaSがあれば、IT部門に干渉されず少額ですぐにはじめられる。ただ多少のカストマイズはできてもそれ以上はなかなかむずかしい。既存のシステムとの連携は、IT部門が最初嫌がりそう。PaaSとかIaaSだといろいろ作れるかもしれないけど、やはりハードルは高くなりそう。システムが落ちても、停電と一緒で今までのようにIT部門に八つ当たりするすることは大抵エネルギーの無駄。でも簡単に始められることから、今までのようにユーザーで予算つけて、買ったり、作ったりするという意欲は相対的に減るかも。

開発者にとって

SaaSはさておき、何か作る場合には、DBモデルも違うのがあったり、手元にマシンは置けなくなるし、なんとなく新しい世界の不安。でも、まあ開発環境そろえてほしいといえば、今日でも使えるところは魅力。作り始めると他のクラウドのサービスとマッシュアップとかどんどんして、サービスの組み合わせってところが新しい感覚かも。でも何かエラーおきてもインフラは責任とってくれないので、自分でケアしなければならないのはなんか気持ちわるい。あと、がんがん作りこんだら、PaaSの制限に引っかかったなんてこともあり、いろんなことを考えなきゃいけない。可能性も制約も広がるかな。

IT部門にとって

全体を仕切って入れれば、運用は楽だし、固定資産は減るし魅力的。ただユーザーから細かい要求とかクレームがきても、クラウドベンダーが、そう言うことは聞いてくれないから、なんか板ばさみ。とはいえ放っておけば、ユーザーが勝手に契約したりするし。それに今までのように原因追及と上から細かく迫られても、クラウドベンダーのせいにするしかない。まあ大した努力せず、まずまずのサービスレベルはえらそうだけど。それで浮いた時間で、まじめにビジネスプロセス勉強するか。

ベンダーにとって

今までハードやソフトを売っていたところは、それらが売れなくなるのではという漠然とした不安。というか明らかに一部では、顧客がクラウドベンダーに変わるということはおきる。既存のベンダーはクラウド自身に手を出すと、少額の従量制で、ユーザー数を圧倒的に増やしてスケールメリットを得るとか、売り方はもちろん、社内のプロセスやコスト構造を随分変えていかないときついかも。クラウドベンダーになれたとしても、将来の顧客にインフラ投資しないといけないリスクをマネージしなきゃいけないし、さらに海外ベンダーと直接戦う、まさに太平洋の空中戦。

業界にとって

クラウドの盛り上がりが激しくなると、ハード、ソフトなどもクラウドベンダーが中心になって業界の構図が変わりそう。とくにPaaSは、どのプラットフォームに乗るべきか、かなり迷う。IaaSも単にハードからクラウドの仮想ハードというだけではどれだけ伸びるか不安。アプリのベンダーは、世界的なプラットフォームに乗ることで、もしかしてグローバル企業になるかもという夢をみられるかも。誰と組もうか悩む。いずれにしてもピンチはチャンスか。

まだまだ書ききれないことが山積で、かつバランスもまだまだ悪そうですが、更なる議論のヒントが出てくればと思います。乱文ご容赦を。

Comment(0)