お金の流れが変わるプライベート・クラウド
大企業などではスケールメリットが出せるので、セキュリティのことも考えてパブリックよりプライベートのクラウド化がすすむ。というのが、最近のマーケットでのムードでしょうか。
先日、お客様を担当しているSEと、システム統合の話で、そんなプライベート・クラウド化の話をしていました。そこのお客様では、メインフレームはIT部門予算で開発、運用され、オープンシステムはユーザー部門で予算をつけるので、基本ユーザー部門のお金で、開発はもちろん、運用もそれに対応するIT部門がその予算で実施していくそうです。比較的多くの企業がこういった形態ではないかと思います。
これがプライベート・クラウド化すると、部門横断の共通インフラが構築され、それこそ使った分だけ部門に課金ということになるのでしょうか。そこまでいかなくても、それなりの課金の理由付けで、部門ごとに分配という感じかもしれません。ただプライベート・クラウドのインフラは使用される前から、それなりの規模で構築しなければいけない訳ですから、IT部門自身の予算でそのインフラ構築に関しては負担していかなければならいでしょう。
運用に関して言えば、今まではアプリケーションとそのインフラをまとめて運用の担当をする、ユーザー部門担当がIT部門にいるところが多いかと思います。それがプライベート・クラウドでは、アプリケーションごとの担当者が運用するだけでなく、インフラを全体的に、アプリケーションを横断的に見る役割、クラウド運用担当が必要になりそうです。
いずれにしても、会社の中でのお金の流れが、使った分だけ課金という小口になる方向、また共通するインフラであるプライベート・クラウドの構築、運用に関しても、IT部門が中心になって、ユーザー部門とは離れた関係で予算をつけていかなければならなくなりそうです。
考えてみればプライベート・クラウドの技術的な側面は、アプリケーションとインフラを一対一でなく、多対一の関係にするわけです。それを支えてきたお金の流れと組織の役割の所在も、当然それに伴い大きく変わらないといけなくなるでしょう。こう考えてくると、プライベート・クラウドを推進するには、CIOや会社の役員クラスのリーダーシップや強い後押しがないとむずかしそう。ということで担当SEとの会話は終わりました。