オルタナティブ・ブログ > 杜の都より >

読めばベタに分かる、タイトルどおりのブログ

自動車が売れない理由に関する私的考察7~車が販売できても整備ができない、なんて話が本当に来るかもしれない

»

もう一年経ちましたか・・・。

11月の第二週目の月曜日は「自動車が売れない理由に関する私的考察」と称して独自の観点から自動車業界に関することを勝手気ままに書かせて頂いてます。

2007年のエントリー
自動車が売れない理由に関する私的考察~それは「デザイン」と「塗料」
http://blogs.itmedia.co.jp/usrtodev/2007/11/1_514b.html

2008年のエントリー
自動車が売れない理由に関する私的考察2~自動車メーカー自ら”単なる移動手段”として商品づくりをしてきたから
http://blogs.itmedia.co.jp/usrtodev/2008/11/post-e85a.html

2009年のエントリー
自動車が売れない理由に関する私的考察3~【番外編】先日のエントリーへの補足および未だに感じる「電気自動車による市場参入」への違和感
http://blogs.itmedia.co.jp/usrtodev/2009/11/post-7a8c.html

2010年のエントリー
自動車が売れない理由に関する私的考察4~「エコカー補助金」という”麻薬”の副作用?
http://blogs.itmedia.co.jp/usrtodev/2010/11/post-f140.html

2011年のエントリー
自動車が売れない理由に関する私的考察5~いや、そもそもメーカーが車を製造できないなんて・・・。
http://blogs.itmedia.co.jp/usrtodev/2011/11/post-fee2.html

2012年のエントリー
自動車が売れない理由に関する私的考察6~いつまで日本で生産させてもらえますか?
http://blogs.itmedia.co.jp/usrtodev/2012/11/post-1f15.html

昨年のエントリーにも書きましたが、自分の中で「毎年独自の観点から自動車業界に関することを勝手気ままに書く」というルールを作ることによって、一年に一回、自分が自動車業界に身を置く者の一人として、その時考えていることを棚卸ししても良いな、というのがこのエントリーの目的です。こうやって振り返りもしない限り、案外、一年前に書いたことなんて忘れてしまっており(苦笑)そして、その年、自分がどんな事柄に、何に関心を持ってたか、というのも自分自身で振り返る目的もあります。

なので、「売れない理由に関する」、という表題は既に適切でない状態になっていることは先刻承知なのですが(苦笑)、そこはもう”枕詞”のようなものだとご理解下さい。

よろしければ、またお付き合い下さい。

今年はいくつかテーマアップしたいものがあったのですが、なかなかこれ、といったことがまとまらず。ただ、業界全体的なことを取り上げる、としたらこれしかないかな、と思ってこれにしてみました。

今、自動車整備士を目指す若い人が少なくなって来ている、という話をご存知でしょうか。

自動車整備士となるためには、国家資格である自動車整備士資格が必要です。

いくつかの等級があり、専門の教育を有する学校を卒業することにより、実技試験が免除となるなどの制度が存在します。

ただ、今、その専門の教育を有する学校、ここでは整備士訓練施設、と仮の名前を付けて語ると、その整備士訓練施設にそもそも入ってみよう、と思う若い人が減っているそうです。

元々入学試験のようなものが存在していた所でも、志望者の減少により全入しているケースもあるとか。

このままでは、いくら自動車が販売できても、整備をしてくれる人が居なくなって、結果として自動車販売ビジネスが成り立たなくなる可能性が出てきます。

今後TPPとかの影響とかで、従来の車検制度が無くなるかもしれません。それでも、自動車が所詮機械であり、利用されると磨耗するものは磨耗し、多少なりとも、工場で生産されたばかりの状態が維持できるものではないことを考えると、整備士、という存在は必要不可欠であることには間違いありません。それはいくら電子化が進んで、もしくはメカニカルな部分が減った、としてもです。単純に言って、操舵装置、車輪、駆動装置、動力供給源がある以上、そこがへたることなく一生そのまま何もせずとも使い続けられる、ということにはならないからです。

前述の、なろうとする人が少ない、ということには、もちろんそもそも昨今の少子高齢化問題も影響しているでしょう。若年層の人口が減っている訳ですから、仮に昔と同じ希望倍率だった、としても絶対数は減る訳で。

一方、このブログでも時たま取り上げることがありますが、若者のクルマ離れ、というものもある、とは思います。自分が若い頃、一つのステータスシンボルであったクルマの存在が、今は「税金・諸費用が高くて持てない」とか「いらねーし」と敬遠されたり、とか。自分の記憶の範疇ですが、昔に比べて、それ程諸税が上がっていることはありません。むしろエコカー減税等で税金そのもので言えば安くなっている。でも、それが高く感じてしまうぐらい、クルマというツールが今の若い人達から見て、魅力あるツールでなくなっているのも事実だと思います。

ただ、それ以上に、自動車整備士、という存在については、その将来におけるロールモデルがうまく提供できていないから、なりたい、という人が少なくなって来ているのではないか、と自分は思っています。

あくまで自分が見てきた範疇の狭い話で恐縮ですがいくつかの例を出してみたい、と思います。

決して、会社の中で偉くなることだけがロールモデルとして適切では無い、とは思いますが、自動車ディーラーで、営業スタッフと整備を行うサービススタッフのうち、どちらがその会社の中枢としての昇進がし易いか、と言えば、営業スタッフの方なのでは、と思います。

その構造は非常に単純に言えばこんな感じです。

歩合制で販売する営業スタッフ→よく販売する→個人の目標達成より、より店舗の目標を達成してくれるのではないか?と店長に昇格→(場合によっては店長になった段階で、というのもありますが)歩合ではなく、管理職に引き上げ→販売会社本社に異動して販促等の企画職になる→営業部長になる→役員昇格・・・。

※あくまで一例です。全ての自動車ディーラーがこういう形ではない、と思いますが、参考例として読んでいただければ、と思います。

一方、サービススタッフの場合ですが、これも一般的な自動車ディーラーのサービススタッフの場合、歩合制ではありません。極論を言えば、すごく整備が上手でやり残しや整備誤りがなく、もっと言えばそれを素早くこなしてひと月に何台も整備できる人と、段取りが悪くてなかなかこなすことができない人の給料が、その経験年数によってはあまり変わらないことがあります。(※もちろん、賞与評価や昇給に影響することはあるでしょうけど、月給ベースで、という意味です)。

また、前述のように営業スタッフが店長に任命されることはあっても、サービススタッフがいきなり店長に任命されることは多くないように思います。一旦、営業スタッフへの配置転換を要請され、それを受け入れて営業スタッフとして活躍後、店長になっていく、ということはある、と思いますが。これは、謂わば歩合制で仕事をしている野武士のような営業スタッフに、営業経験が無い状態で店長になると、スタッフに舐められてしまう、ということもあるからのようですが、ある意味、自動車ディーラーの収益基盤の一つである、サービス業務をまっとうに似なってきた人達に対してかなり失礼な話かもしれません。

何故、サービススタッフが、そのままサービススタッフのまま昇進していくことができないのでしょうか。それは一つには、「体力勝負」の部分があることと、基本的な整備においては、ベテランも経験が浅い人も同じ結果になり易い、ということがあるか、と思います。

体力勝負の部分においてはやはり若い人の方が分があるし、それに昨今、電子化が進むことにより、IT的にも覚えなくてはいけないことがたくさんあります。こんな時、かえって若い人の方が対応力が早いケースもあるのでは、と思います。

また、基本的な整備、というのは、例えば、オイル交換、と言った特に整備診断が必要で無いような整備の場合、誰がやっても、それ程やり方が異なることは時間が違うことはありません。とすると、会社からすれば、経験を反映させた給料になっているベテランじゃなくても良い、という判断もあるのだ、と思います。

難問修理、と呼ばれる、ベテランじゃないと、なかなか直せない修理もあるのはあります。でも、一年会社を稼動していく中、その発生頻度がどれだけあるか、そして、それに対応できるスタッフが自動車ディーラーの拠点全社で考えると、それ程大勢の人数を抱えることが必要と判断されないのも事実か、と思います。

したがって、ベテランの自動車整備士というものが現状の自動車ディーラービジネスでは存在しづらいのではないか、と思っています。

ただ、誤解無きように書けば、やはり自動車整備に携わる人は、その会社で上に立ちたい、とか収入が増えればいい、というような、物欲的価値が満たされれば良い、というよりも、やはり自分の技術を高めたい、とか、修理ができたことに対する喜びのような、献身的精神が高い人の方が多い気がしています。

だから、これに対する対応として、自分はこうすべきなのではないか、と昔から思っているアイデアを書いてみます。

それは、

1)独立支援制度

2)指名制

です。

1)は昔の自動車ディーラーではそれなりにあったようです。すなわち、自社で活躍したサービススタッフに対し(もちろん、自分で起業しよう、という意志があり、それに対して意志確認されることが前提にありますが)、独立を支援し、かつ、場合によっては自社の外注先として案件をまわしていくことにより、本人のモチベーションを維持したまま良好な関係を続けるということです。もしかすると今はまたあるのかもしれません。自分のよく知っている時期には下火になってました。

2)の話です。

実は2)の話は、外車ディーラー、特にスーパーカーとかの専門ディーラーでは普通にある話だと聞いています。大事な車だから、信頼できる○○さんに任せたい、というより、逆に○○さん以外にはクルマに触って欲しくない、という話もあるようで。そういった「責任」が明確化されると、それをサービススタッフも粋に感じられるのではないでしょうか。

その時、ただ、誰か不特定な人がさわる整備、と、指名制により誰かを特定して整備してももらう、そこに自動車ディーラー自身が明確な価値を感じ、メニュー化できる時、ベテランのサービススタッフを活かすことのできる新たなサービスが生まれるような気がしています。

そして、そのサービスが多くの自動車ディーラーに根付いた時、改めて、サービススタッフの重要性や、将来価値とかを感じてもらえることになるのではないか、と。

今回のエントリーで書くには、あまりに単純化し過ぎて短絡思考に思われるかもしれませんが、自分は真に思っています。

もしよろしければ、現役整備士・サービススタッフの方がコメントを寄せていただけると幸いです。

Comment(3)