オルタナティブ・ブログ > 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 >

知財、ユビキタス、企業コンピューティング関連ニュースに言いたい放題

著作権管理に競争原理は働かないのか?

»

はてなダイアリでcopyrightさん(ちょっと変な感じですが)は以下のように書かれています。

なぜ、著作権の集中管理に置いて、公正な競争が利用者にメリットをもたらさないかと言うと、基本的に著作物というのは代替物が無いからです。

例えば、Perfumeの「ポリリズム」をどうしても利用したいと思ったら、他の曲では代わりになりません。

Perfumeの曲を管理しているところから許諾を得ざるをえません。JASRACが管理していれば、JASRACから許諾を得なければならず、その時に他の団体との競争は発生しません。

自由な競争が無いというのは、JASRACの問題ではなく、代替物の無いところに「競争」を持ち込んだ著作権と管理事業法そのものの問題なのです。

確かに従来型の著作権管理のやり方ならそうだと思います。しかし、ネットの世界(というかデジタルの世界)に限って言えばそうでもないと思います。

私なりにアイデアを考えてみます。現状では権利者(作曲家・作詞家)はひとつの著作権管理団体とだけ契約を結ぶことになりますが、これを按分を定めて複数の著作権管理団体と契約できるようにすることは法的には特に問題ありません。

仮に、権利者が、団体Aと団体Bに2分の1ずつ自分の作品の権利を信託したとします。そして、団体Aは利用に関して融通が利かず、料金も高め、業務の効率も悪くピンハネ額も大きいが、団体Bは融通性が高い契約方式でさまざまな配信業者と契約し、企業努力によってピンハネ額も少ないとします。権利者は同じ50%の権利を信託したにもかかわらず団体Bからの見返りの方が大きいことに気がつくと、団体Bの按分を増やすことになるでしょう。こういった形で公正な競争が起こることは充分期待できると思います。

もちろん、アナログの世界でこれをやったら事務作業の繁雑さで死んでしまいますが、デジタルの世界であれば、仕組みさえあればそんな問題ではないでしょう。実は、統合データベースすら必要ありません。Web APIさえ共通化されていれば良い話です。

Web APIのインフラさえ整ってれば、CDDBのID読んで自動的にその曲の最も安い許諾の方法を教えてくれるサービスなども実現可能でしょう。

ということで、ネットの世界の著作権管理については今までとは全く違った視点が必要であると思います。

追加:はてブmohnoさんへのお答え

まあ、現実にそれをやって信託先がコロコロ変わることが多発したら利用者の混乱は必至でしょうけれど。(安価なところでさんざん使わせておいて、突然高額なところに移転しちゃうとか)

作曲家・作詞家も「客商売」なのでそんなことをしてわざわざ世間の反感を買う人はいないでしょう。そんなことを言うんだったら、今のJASRACの仕組みでも、ある日突然公衆送信権の信託を引き上げて「これからポリリズムを配信したい人は1曲1配信1万円でオレと直接契約しろ」というのは原理的には可能ですが、中田ヤスタカがそんなことをしたらどうしようと心配してる人はいないでしょう。

Comment(1)