オルタナティブ・ブログ > 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 >

知財、ユビキタス、企業コンピューティング関連ニュースに言いたい放題

さらばOS/2について

»

スラド経由で知りましたが、ついに日本IBMのWebサイトのOS/2のページがこういう状態になりました。実は自分はIBMの中の人だったころに、フロリダ州ボカラトンの研究所でちょこっとOS/2の仕事をしてたこともあるので感慨深いものがあります。Warpになる前の初代OS/2のころです。

もう20年以上前のことなので書いてしまいますが、この時期のIBMのPC事業戦略はひどいものでした。初代IBM-PCは歴史的成功を収めましたが、これは当時のPC事業部が社内ベンチャー的に自由に動けていた結果です。PCが思ったよりも大きなビジネスになると知った経営陣がPCをIBMの全社的な枠組みの中に持ってこようとしたとたんに、官僚主義の弊害が出て、とんでもないことになってしまったわけです。失敗要因として大きいのは、以下の点だったと思います。

PCアーキテクチャのクローズド化戦略
 OS/2は旧PCアーキテクチャでも稼動するのですが、当時開発されていたPS/2と歩調を合わせる形で戦略が進んでました。当時のPS/2はクローンマシン問題に対応するために、Micro ChannelというIBM独自のスロット・アーキテクチャを備えたものでした。ボカラトンにいた時にOS/2チームとハードウェア・チームでの情報交換の集まりで、私の「PS/2はPCのスロットと上方互換性はあるんですよね?」という質問に対する、ハードウェア・チームの人の「No」という回答に会場が騒然としたのを覚えています。OS/2はIBM独自のクローズドなOSというイメージがついたのは痛かったと思います。

超黒歴史としてのSAA(System Application Architecture)
 SAAというのはIBMの多様なシステム・アーキテクチャを共通化しましょうという技術的にちょっと無理がある構想でした。コマンド、API、UI等をメインフレームからミッドレンジからパソコンまで共通化しようというお話です。文字コードや根本的なアーキテクチャが違うのに、変換ソフトウェアをかませたくらいで対応できるわけはないのですが、そういう技術的フィージビリティの検討がほとんどされないまま、マーケティング主導で話が進んでしまったようです。OS/2をSAAに取り込もうという戦略のせいで、ただでさえ遅れているスケジュールがさらに足を引っ張られる結果になりました。

疑問があるターゲット・ハードウェア
 初代OS/2のターゲットのチップは80286でした。80286のプロテクト・モードを活かしつつ、従来のDOSアプリケーションも動かすために、稼働中にプロセッサにリセットをかけてモードを切り替えるという荒業を使っていたと思います(後に、ビル・ゲーツが"brain-dameged"な設計と言ってたと記憶しています)。80386の登場まで待てば、複数の8086リアルモードがハードウェアとしてサポートされたのでもっとスマートに対応できたのですが、なぜかIBMは中途半端で製品寿命も短かった80286にこだわってしまいました。

複数組織による開発体制
 初代OS/2はマイクロソフトとIBMの共同開発でした。たしか、マイクロソフトが開発ツールとウィンドウ周り、IBMがカーネルと通信機能関係みたいな分担だったと思います。さらに、IBMの中でも世界中に分散した多数の研究所で開発してたと思います。現在のようにネットでのコラボ環境が充実しているならまだしも、当時のこういう形での開発体制はあまりにオーバーヘッドが大きく、スケジュールをさらに遅延させる結果になったと思います。

ガースナー就任以降はIBMの官僚主義も大きく改善されて、製品戦略も妥当なものになったと思うのですが、OS/2はその後も結局市場で成功できませんでした。OS/2 Warpはテクノロジー的にはすばらしかったと思うのですが、この最初の段階での戦略ミスを挽回するには至らなかったということでしょう。

Comment(10)