オルタナティブ・ブログ > 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 >

知財、ユビキタス、企業コンピューティング関連ニュースに言いたい放題

【思考実験】アーティストとリスナーをダイレクトにつなぐ未来のP2P(1)

»

Winny関係の話の流れをぶち切りますが、mohnoさんの大作エントリーで振られてしまったので、私が考える(夢想している)未来の合法的P2Pのひとつの理想型について簡単に書いてみることにします。

ポイント1: アーティストとリスナーをできるだけ直接的につなぐ。
これが音楽流通の理想です。現在のレコード会社、CD流通システム、著作権管理会社等々はすべてオーバーヘッドです。ゼロにはできませんが、最小化する必要があります。結果的に「音楽産業」の規模は小さくなるかもしれませんが、アーティストがピンハネなしにできるだけ多くの対価を得て、リスナーができるだけ安く多様な音楽を楽しめればそれでよいでしょう。

ポイント2: 権利者側のコントロール権をある程度制限し、キャッシュフロー権にフォーカスする。
デジタルの世界では、従来の複製をコントロールするという著作権法の考え方は、自ずから限界があります。それよりも、金を回してうまくクリエーターに還元する仕組みにフォーカスすべきです。

ポイント3: アーティスト側の創作のモチベーションである「自分の好きな音楽をやりたい、できるだけ多くの人に聴かれたい、そしてその結果として対価を得たい」を尊重する。
元某レコード会社の契約アーティスト、現在もジャズ・ミュージシャン(の最底辺)の私の見解ですが、多くのアーティストがこのようなモチベーションで動いています。ゆえに、レコード会社とアーティスト間の軋轢(たとえば、PrinceとWarner)が生じたりするのです。音楽は産業である以前に芸術なのです。「作品の質なんてどうでもいい、金が儲かればいいんだ」というアーティストもいるかもしれませんが、そういう人はこのスキームに入らずに従来のやり方を続けてればよいでしょう。その方がリスナーも粗悪な音楽を聴かずに済むので助かります。

ポイント4: リスナー側に可能な限り安価で音楽を聴く機会を提供する。
違法コピーを防ぐための最善の方法は正規版を安くすることだったりします。広告料モデルをうまく活用すれば、ユーザーから見れば実質無料で音楽を楽しむことが可能になるかもしれません。また、リスナー側に多様な選択の自由を提供することも重要です。

金の流れを扱う以上、P2Pは法人の管理下に置き、認可制あるいは届出制であることが必要となるでしょう(第三種通信事業者みたいな感じ)。複数の事業者が公正な競争を行うことで、リスナーに最善のサービスが提供されることを担保します。

まず、最初の課題はアーティストに回す金をどうやって生み出すかです。AV機器や記録媒体に賦課された補償金はひとつのソースですがこれだけでは十分ではないでしょう。広告料モデルは有望でしょう。ダウンロードする曲に合わせたバナーやAdSenseの表示などが考えられます。いわゆるコンテンツ連動広告です。また、機器で視聴するときに画面に広告を表示したり、5曲聴くたびに1回CMが挿入されるというようなやり方も考えられます。もちろん、ユーザーを不快にさせるCMは逆効果なので、たとえば、サザン好きのリスナーにはサザンがCM曲を歌うCMを挿入するなどの手法が有効でしょう(映像でいえばプロダクト・プレースメントみたいな感じです)。たぶん、ZuneやiPodの戦略をやってる人は当然この辺は考えているでしょうね。

さらに、自分の音楽の嗜好の情報をスポンサー企業に売ってもよいと考える人がいてもよいでしょう。いわゆるパーミッション・マーケティングです。スポンサー企業側は特定のジャンル好きのターゲットに関する販促活動を行うことができます。属性付きの個人情報は価値が高いのでユーザーの立場からは完全無料ダウンロードが実現できるかもしれません。ここで、個人情報をすべてスポンサー企業に提供するのではなく、個人特定情報ははP2P事業者側で維持して匿名の属性情報だけをスポンサー企業側に提供するようにすることもできます。スポンサー企業は常にP2P事業者を仲介者として顧客にアクセスすることになります。かつてあったAllAdvantage.comなどのビジネス・モデルです(元ネタはマッキンゼーの"Net Worth"のインターミィディアリー・モデル)。AllAdvantage.comはつぶれてしまいましたが、ビジネス・モデル的には再評価に値するかもしれません。

広告料モデルを使えば、リスナー側からは実質的に無料で音楽のダウンロードができますが、広告なんか聴きたくない、自分の音楽の嗜好情報も提供したくない人向けに有償のモデルも提供すべきでしょう。月額定額でもよいですが、従量制、従量制+上限制と携帯電話のパケット料金のようなものでいろんなパターンが考えられます。課金方式はクレジットカードでもICカードでもよいですが、スクラッチ式のコーリング・カードみたいなローテクな仕組でもよいかもしれません。

各P2P事業者は、自社のビジネスが継続できること、および権利者に規定の対価が回ることを前提に、リスナーにとって魅力的な価格体系ができるよう企業努力します。広告モデルを全面に出して無料をアピールするところもあれば、逆に広告いっさいなしを売りにするところも出てくるでしょう。特定のオーディオ機器を買ったら1年間¥0なんてところもでてくるかも。ユーザーには選択の自由が生まれます。どの店で買ってもCDは同じ値段という、世界的にもまれな再販制度は過去の遺物となります。

あと権利者と利用者の間のパワーバランスのポイントとしては、新譜発売後一定期間はP2Pへのアップロードの禁止権を行使できるようにしてもよいかもしれません。貸レコードにも似てますし、劇場公開してから時間をおいてDVD発売、レンタル開始する映画産業にも似たモデルです。

次は金の分配ですが、ダウンロード件数に応じた比例配分でよいと思います。各P2P事業者はダウンロード件数の詳細データを公開して透明性を担保します。このデータは重要なので第三者の監査等の義務づけが必要かもしれません。幸いにも、Winny等の監視技術が結構進化しており、第三者の立場でダウンロード状況が監視できるようなので、データの水増し(水減らし)や改ざんがあれば検出可能でしょう。

さらに、ダウンロードだけではなく、プレイ回数の情報も収集してもよいかもしれません(オフライン機器からのデータ収集をどうするかという技術的課題はありますが)。リスナーのダウンロード数とプレイ数に応じたランキングは、今の人為的操作が入っているとしか思えないヒットチャートやなんとか大賞とは異なる、真の意味で大衆に愛された音楽のランキングです。

また、リスナーによっては自分の音楽の嗜好情報をいっさい公開したくないという人がいるでしょう。憲法第13条で保証されていると解されているプライバシー権です。そもそも。法律的な議論以前に、プライバシーを優先する顧客がいるのであれば、その顧客の声を聞くのが企業戦略上重要ですね。お客様のプライバシーを絶対に守るということを差別化要素にするP2P事業者も出てくるかもしれません。だけど、その場合でも、権利者への対価の計算のために統計的情報の収集は必要です。顧客のプライバシーを完全に守りつつ、統計情報だけを確実に収集する良い方法なんてあるんでしょうか?うーん。うーん。そうだ!!「匿名性を保証したP2P」なんてどうでしょうかね?

長くなったので続きます。全3回の予定。クリエイティブ・コモンズの話等、まだまだ語り足りないことがあります。

Comment(8)