ミクシィとYouTubeと「ゴリラ・ゲーム」について
またまた他媒体の記事ですみませんが、「YouTube:1760億円 vs ミクシィ:2200億円--あなたならどっちを買う?」というCNETのコラムを読んで思ったこと。
企業の将来価値は、市場自体の将来性、市場でのシェア、顧客のスイッチング・コストの高さの関数として表されると思います。市場の将来性があって、現在の市場シェアが高くても、顧客のスイッチング・コストが低ければ、競合他社にトップの座を奪われる可能性が高くなり、将来価値という点ではリスクが大きくなります。一方、スイッチング・コストが高ければ、市場のトップの地位を維持できる可能性が高くなり、正味現在価値も必然的に高くなります。オープン・ソースだとか、Web 2.0だとか言っても、結局は顧客のスイッチング・コストを高めて、何らかの形で「囲い込み」をすることが勝負ということです。
ジェフリー・ムーアのモデルでは、スイッチング・コストが低い市場リーダーを「キング」と呼び、スイッチング・コストが高い市場リーダーを「ゴリラ」と呼んでいます。ハイテク投資で勝つ方法は「ゴリラ」を見つけることであり、そのためには、市場創成期にすべての「ゴリラ」候補にまんべんなく投資し、「ゴリラ」となる企業がわかった段階で他の株をすべて売ることが最善の手段だそうです。この辺のお話しは「ゴリラ・ゲーム」という著作で詳しく述べられているのですが、現在、原書、翻訳書共に絶版となっているようです(Amazonのマーケットプレースの古本在庫は結構残ってます)。
「ゴリラ・ゲーム」理論はハイテク市場向けのものですが、ネット・サービス系企業の価値判断にも応用できると思います。要はスイッチング・コストの高さが勝負だということです。一般的に適切なコミュニティを確立できたネット・サービスは、ユーザーがそう簡単に他のサービスに移らない(=スイッチング・コストが高い)ということで、「ゴリラ」候補と言えるでしょう。
実際の例で言うと、ヤフオクなんかが典型的な「ゴリラ」だと思います。仮にヤフオクよりも低価格のオークションサイトが登場しても、ユーザーはそう簡単には移行しないでしょう。できたばかりのオークション・サイトでは多くの取り引きが行われる場としての価値を享受することは困難だからです。一方、Gyaoは「キング」だと思います。市場の浸透率は高いですが、もっと面白い番組を提供する類似サイトが登場すると、ユーザーがそっちに流れるリスクが高いと思います。
ミクシィは「ゴリラ」か、少なくとも「ゴリラ」最有力候補とは言えるでしょう(現在の時価総額が正当化できるほどの企業価値があるのかについては議論の余地はありますが)。では、YouTubeはどうなんでしょうか?YouTubeは、基本的に放送型モデルのGyaoとは異なり、コミュニティ系の動画サイトということになってますが、実際には、YouTubeのサイトで盛り上がってるというよりは、別のサイト(典型的には2ちゃんねる)からリンクされることで盛り上がっているように思えます。要は、YouTubeはコミュニティ・サイトとしてよりも動画置き場として活用されているのではということです。別サイトでの動画の埋め込みが容易にできることがYouTubeの特色のひとつなわけですが、この特色がスイッチング・コストを高めるという点では不利に働いている気がします。ということで、自分的にはYouTubeは「ゴリラ」候補ではあるかもしれないが、まだ「ゴリラ」の地位を確立したとまでは思えないわけです。