オルタナティブ・ブログ > 発想七日! >

日々の「ハッ、そうなのか!」を書き留める職遊渾然blog

パネルディスカッションにおけるモデレータの心得

»

われわれは「注意のカーソル」を動かしつづけているキョロキョロ・ソフトマシーンであり、生きたパソコンなのである。
脇見をしてほしい学校』、松岡正剛

興味を持つと、その対象が目に留まるようになる。
誰しもそういう経験をしていると思います。

あるイベントでパネルディスカッションのモデレータを仰せつかりそうな雲行きになりました。準備をしなければ…と思いつつ、いつものようにblogをスキャンしていたら、「素晴らしいモデレータになるには」("How To Be a Great Moderator", Guy Kawasaki)というエントリが目に留まりました。さっそく意訳してみます。

  • パネリストの事前準備は、過剰にならないように。
    (Don't over-prepare the panelists)
  • あなたの事前準備は、十二分に。
    (Do prepare yourself in advance)
  • パネリストがPowerPointを使いたいって? ― 断ろう。
    (Never let panelists use PowerPoint)
  • パネリストがその他の仕掛けを使いたいって? ― それもNG。
    (Never let panelists use anything special)
  • 自己紹介は、各自30秒で。あなたからの紹介はなし。
    (Make them introduce themselves in thirty seconds)
  • アイコンタクトは、聴衆と ― パネリストが話すべきは、聴衆だ。
    (Break eye contact with the panelists)
  • 賢く見せるべきは、パネリストだ ― あなたではない。
    (Make everyone else look smart)
  • 聴衆を代弁せよ ― パネリストに多少気まずい思いをさせるとしても。
    (Stand up for the audience)
  • 聴衆を巻き込め ― 全体の30%はQ&Aに充てよ。
    (Involve the audience)
  • 臨機応変に。
    (Seize the day)

"How To Be a Great Moderator"

これから考えるべきことも、備忘録としてメモしておきます。

  • 「落としどころ」を想定しない。その代わり、鍵となる問いを幾つか準備する。
  • 聴衆が持ち帰るものは何か?を意識した構成を設計する。
  • 上の目的を達成するための質問例を考えておく。
  • パネリストを知る。

(関連リンク)

Comment(3)