オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

言い訳のためのDX人材

»

DX人材について、語られることが増えている。しかし、DX人材=ITエンジニア、例えば、プログラマーやシステムエンジニアとどう違うのか。データサイエンティストもDX人材だというところもある。中には、PCの設定や運用管理、ExcelRPAができる「DX人材」を派遣すると謳う企業も現れた。

ITやデータを扱う知識やスキルがあれば、「DX人材」と呼ばれる時代になってしまったようだ。

事業会社が、そんなDX人材の育成や採用に熱心なのは、「言い訳のため」かもしれない。

「世間のDXブームに乗り遅れるな」と、DXの本質を突き詰めることなく、経営者が現場に対応を求める。DXに取り組めと上から降ってきた現場は、それを、デジタル技術をもっと積極的に使うことだと受け止める。デジタル技術と不可分なキーワードは「データ」であるが、「データを活かせない企業はクソである」くらいの社会的雰囲気もあり、「データの積極的な活用」という、なんとも曖昧な目的も加わり、DXという言葉のイメージができあがってしまう。

しかし、事業部門や経営にとって、最も大切なことは、業績の改善であろう。それと「デジタル技術とデータの活用」が、どう結びつくかが曖昧なままに、そこにお金や時間を割けと言われても本気に取り組めるわけがない。

そんな中で、ITを知らないDX推進部門や業務を知らないIT部門が、全社のDXの推進を任されることになるので、おかしなことになる。DXが何かの社内の十分なコンセンサスもなく、事業の成果へのコミットもない。しかし、DX推進部門やIT部門としては、DXに取り組んでいることを社内に、いや担当役員に示さなくてはならない。その言い訳のために、「DX人材」という実態の曖昧な虚構を築き「言い訳のために」採用や教育に積極的な姿勢を示しているのではないか。

「言いがかりだ」とお叱りを受けるかも知れない。むしろ、そうあって欲しい。

DXとは、デジタルが前提の社会に適応するために、ビジネス・プロセスやビジネス・モデルを作り変えて、業績を改善すること」

デジタル技術を使って業務を効率化することや、新しい事業を立ち上げることと、同じではない。デジタルが当たり前の世の中になり、ビジネスの仕組みばかりではなく、人々の価値観や社会の仕組みが、大きく変わりつつある現実に向き合い、会社を作り変えることを意味している。

そんな、DXを実践する、あるいは、事業の現場の伴走者として、変革を支援、あるいは主導するのが「DX人材」であるとすれば、次のような能力が必要となるだろう。

スクリーンショット 2022-12-08 6.04.45.png

DX人材とは、デジタルを前提にビジネスを発想、企画でき、実現に向けてみずから実践するとともに、それに取り組もうという人たちに助言でき、伴走できる人材」

簡単にまとめれば、「デジタルの価値を理解した事業改革の請負人」ということになろうか。

彼らのミッションは、古びてしまった過去の成功モデルを、デジタル時代にふさわしい成功モデルへと変革することだ。ビジネス・モデルや業務の手順、働き方組織のあり方、合同や思考の様式といった、広範な変革が必要になる。これには、相応の時間かが必要だ。拙速な成果を期待できない。そのためには、デジタル技術やデータを使うことは、有効な手段だが、それを使うことが目的ではない。

そんな、DX人材は、次のことができなくてはならない。

  • デジタル技術の全体像について、体系的かつ網羅的に把握し、デジタル技術に関わるキーワードが、抵抗感なく正しく使える。
  • デジタル技術と自分たちの仕事の関係、あるいは、自分たちの仕事にデジタル技術をどのように活かせばいいのかを、自分たちで考え、議論できる。
  • 人にも指導できるレベルで、改革実践のノウハウを修得している。
  • 自分の事業プランを策定できる。
  • 事業部門の取り組みを始動して、伴走できる。

プログラミングやシステム構築のスキルがあれば、あるに越したことはない。しかし、それ以上に大切なことは、経営や業務についての興味関心であり、改革のあるべき姿を描き、変革のリーダーシップを発揮できることだ。さらに言えば、経営や業務の課題を的確に見抜き、ビジネス・モデルやビジネス・モデルをどのようにすれば、業績を改善できるかを考える能力、あるいは、センスである。それは、必ずしも、ブログラミングやシステム構築の技術やスキルがあればいいという話しではなく、それがなくてもできるだろう。

DX人材にITの知識やスキルを求めすぎるのは、いかがなものかと思う。むしろ、事業や経営の課題を見抜く能力やセンスを重視すべきだ。ITの技術やスキルは、ここに述べたようなDX人材の要件を踏まえて教育すればなんとかなる。むしろ、他の企業や業界の文化や感性を持ち、自分たちにはない視点を提供してくれる人材、それぞれの分野の実務能力に長けた人材を採用すべきだろう。

あるいは、社内事業部門で、「持って行かれては困る」と部門長が引き留めたいほどの人材にITや企画、戦略、データ活用のスキル、ITの常識を磨かせることの方が、現実的かも知れない。

DX人材とは変革のリーダーだ・まずはその資質を見極めることであり、そのための教育や機会を提供するが大切ではないか。ITスキルはそのあとでいい。

神社の杜のワーキング・プレイス 8MATO

12月9日(金)9:30〜 トライアルオープン

オープンを盛り上げてくれるいい対談となりました。録画を公開しましたので、よろしければ、ご覧下さい。

リモートワークやリゾートワーク、メタバース時代の働き方などについて、及川卓也さんと白川克さんと話をしました。とても学びの多い対談になりました。

録画を公開しています。よろしければ、ご覧下さい。

8MATOのご紹介は、こちらをご覧下さい。

2022年10月3日紙版発売
2022年9月30日電子版発売
斎藤昌義 著
A5判/384ページ
定価2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN 978-4-297-13054-1

目次

  • 第1章 コロナ禍が加速した社会の変化とITトレンド
  • 第2章 最新のITトレンドを理解するためのデジタルとITの基本
  • 第3章 ビジネスに変革を迫るデジタル・トランスフォーメーション
  • 第4章 DXを支えるITインフラストラクチャー
  • 第5章 コンピューターの使い方の新しい常識となったクラウド・コンピューティング
  • 第6章 デジタル前提の社会に適応するためのサイバー・セキュリティ
  • 第7章 あらゆるものごとやできごとをデータでつなぐIoTと5G
  • 第8章 複雑化する社会を理解し適応するためのAIとデータ・サイエンス
  • 第9章 圧倒的なスピードが求められる開発と運用
  • 第10章 いま注目しておきたいテクノロジー
Comment(0)