オルタナティブ・ブログ > 情報インフラ24時 眠らないシステム >

「仮想化」をキーワードに情報インフラの世界を考察します。

故障するまで100年以上かかるHDDとは?

»

先日、知り合いからこんな質問を受けました。


 「最近のハードディスクは100年以上壊れないってホントかい?」


そんな玉がある訳ないだろうと心の中で突っ込みつつ、一体何を見てそんな疑問を持ったのか聞いてみると、製品スペックのMTTF(平均故障時間)という欄に100万時間と書かれていたとのこと。

1年は24時間×365日ですから、100万時間というとおよそ114年に相当します。製品スペックにそんな常識外れの数値が書かれていれば、誰でも疑問に感じますよね。

もちろん、その疑問の通り、100年以上も壊れないハードディスクなどあるわけありません。企業システムの運用に携わった方の中には、毎月のようにディスクの活性交換を経験している方もいらっしゃるでしょうし、個人PCなら、5年もすればディスクエラーでハードディスクの交換を余儀なくされます。


では、この100万時間という表現は誇大広告で、JAROに訴えた方がいいのでしょうか。いえいえ、実は考え方の違いであって、決して誤った表現ではないんですよね。

例えば、目の前に100台のハードディスクがあるとします。これらに高い負荷をかけて同時に1万時間稼動させたとして、期間内に1台しかクラッシュしなかったら、これは”100台×1万時間=100万時間で故障が発生した”と見做すわけです。

仮に、ハードディスクを1万台用意して同じ負荷テスト(ヒートランテスト)を行ったとして、100時間故障無しで動かすことができれば、MTTFは100万時間を越えるのですが、前述の100万時間とは当然質が異なります。

冒頭で登場した知り合いはMTTFの数値を鵜呑みにしてはいませんでしたが、実際、ITに詳しくない方の中には、こういったことを知らずに本気で100万時間連続稼動できるのだと信じてしまう方もいます。


もうちょっと誤解の少ない表現で製品の耐久性をアピールしてほしいなと思うのは私だけでしょうか?

Comment(8)