オルタナティブ・ブログ > 『ビジネス2.0』の視点 >

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

ローカル5Gとは

»

総務省は2019年9月11日、「次世代競争ルール検討WG(第3回)・グローバル課題検討WG(第4回)合同会合」を開催しました。

今回の会合のテーマは、ローカル5Gに関してです。

本会合の資料から、ローカル5Gについて紹介をしたいと思います。

「ローカル5G」は通信事業者以外の様々な主体(地域の企業や自治体等)が、自ら5Gシステムを構築可能とするものとなっています。

出所:総務省 2019.9

ローカル5Gのメリットは、

・地域や産業の個別のニーズに応じて柔軟に5Gシステムを構築できる
・通信事業者ではカバーしづらい地域で独自に基地局を設けられる
・他の場所の通信障害や災害などの影響も受けにくく、電波が混み合ってつながりにくくなることもほとんどない

といったことがあげられています。

ローカル5Gの候補帯域とスケジュールでは、ローカル5Gは、4.6~4.8GHz及び28.2~29.1GHzの周波数を利用することを想定しているが、その中でも、他の帯域に比べて検討事項が少ないと思われる28.2~28.3GHzの100MHz幅については、年内に制度化を行うことを想定しています。28.2-28.3GHzにおけるローカル5Gについては当面の間、 「自己の建物内」又は「自己の土地内」の利用を基本としています。

スクリーンショット 2019-09-15 14.08.04.png

出所:総務省 2019.9

ローカル5Gの利用イメージは以下のとおりです。

スクリーンショット 2019-09-15 14.10.22.png

出所:総務省 2019.9

全国キャリア向け帯域との関係については、

全国キャリアのサービスを補完することを目的としてローカル5Gの帯域を利用することは、ローカル5Gの本来の趣旨に反する。
全国キャリアが第三者のローカル5Gの機能を支援することは可能であるが、ローカル5G帯域の免許付与はするべきではない。

という認識にたっています。

5Gについては、

導入当初は、4Gのインフラを基盤として動作する無線アクセスネットワーク(NSA:Non Stand Alone)構成で運用が開始され、その後、5Gのみで動作する無線アクセス
ネットワーク(SA:Stand Alone)構成に移行するシナリオが想定されており、ローカル5Gについても、当初の段階ではNSAと同様のシステム構成を実現できるようにすることが有効である

としています。

スクリーンショット 2019-09-15 14.13.38.png

出所:総務省 2019.9

自営BWAの導入後の地域BWA帯域の利用イメージは以下のとおりです。

スクリーンショット 2019-09-15 14.15.04.png

出所:総務省 2019.9

地域BWAと自営BWAの相違点の整理は以下のとおです。

スクリーンショット 2019-09-15 14.16.30.png

出所:総務省 2019.9

Comment(0)