オルタナティブ・ブログ > 平凡でもフルーツでもなく、、、 >

感覚人間の思いつき、、、気になった記事、、、雑記等

若者は実はテレビ離れしておらず、テレビ視聴の”希薄化”が起きている、というお話

»

マイミクさんが日記で取り上げているのを見て面白そうなので、情報通信ビジネス懇親会というところにお邪魔してきました。開催されたテーマはこちら

”テレビ離れ”は起きているのか
ー世論調査からみた若者のメディア接触ー

広告効果のネタを最近取り上げたり、2月にメディア接触に関して人前で話をしなくちゃいけないこともありその辺の参考にさせていただこうと、NHK放送文化研究所の荒牧 央さんという方のお話を1時間ほど拝聴してきました。

その中で印象的だったのは、荒牧さんのとりまとめた調査結果によれば若者のテレビ離れは視聴時間においては目立った減少をしてはいないが、テレビとネットの同時行動、ゴールデンタイムの視聴率低下や高視聴率番組の減少、そしてテレビを「なくてはならないもの」として考える重要度の低下など、「テレビ離れ」という表現よりも、

テレビ視聴の”希薄化”とでも言うような変化

ではないか?とお話に面白い表現だな~と思ったのでした。

昨日発表された分析データそのものとは違うとのことでしたが、NHK放送文化研究所が行なっている各種調査データはNHK放送文化研究所ホームページで公開しているとの事なので興味の有る方は一度来訪してみてはいかがでしょうか?

このほかに面白いと思ったのが、テレビ満足度に関する年齢層別の調査結果で1985年と2005年のデータを比較したグラフが出てきたのですが、そこにはこんな傾向が…

  • 16歳~19歳の十分に満足している層が15%程度から30%近くに大きく増加
  • 30代は変化なし
  • 40代~70代の十分に満足している層は低落傾向

某巨大掲示板利用者層やこのオルタナブログもわたしら40代の利用者の方は多いという話もあったりしますが、

1985年当時20代だった私たちの年代は満足度が一番低くて、尚且つ2005年の調査でも40代は一番満足度が低い世代との調査結果が出ていましたよ!?(苦笑)

この辺の満足度が低い層とネット依存度の比較調査とかも出てくるともっと面白いな、、、と考えつつ、20代と16歳~19歳の満足度がかなりの増加傾向というのは注目すべき点かもしれませんね。

(ただし、質疑応答コーナーでは、十分に満足している層が30%居ても満足していないが70%では?という指摘もありましたが、十分満足とほぼ満足との数字を足すとどの層でもかなりの帯域を占めてしまうという話が出ていましたので、回答選択肢の与え方についても今後検討の余地はあるのかもしれません)

あと、漠然視聴の増加傾向などについての数字も示されていたのですが、テレビ視聴が希薄化して、ザッピングさえもしない人や、漠然視聴の増加傾向が示されつつも、テレビ視聴時間は減少していない、、、という事は当然広告効果も上がらんのは当然の帰結かなとこれまた関連記事でこちらの記事を最後に紹介させていただくのでした(苦笑)

関連サイト

関連記事

Comment(2)