iPhone 3G 利用3ヶ月後のレビュー(応援編)
2008年7月11日、つまり発売と同時に入手したiPhone 3G。不満を持っている点については前のエントリーのとおり。
じゃあ使うのをやめろよ、と言われたら? それはもう、もちろん使い続けますよ(笑)
僕は現状のiPhone 3Gが多くの問題点を抱えながらも、やはり革新的なガジェットであり、近未来の携帯電話のあり方を定義するものであると依然確信している。iPhone 3Gが示したさまざまな重要なポイントのうち、もっとも分かりやすく重要なことは以下の二点だ。
- 大画面・タッチパネル搭載
これは何よりもWeb対応のためだ。日本のケータイのWebはインターネットじゃない。インターネットもどきのクローズドなネットワーク上のサービスに過ぎない。そして、そのケータイのハードウェア上の制限によって進化を歪められたネットワークでもある。(悪いとは言っていない、特殊だといいたいのである)
PCと同じWebのユーザー体験を実現するにはGUI対応にならなければならない。何かを動かすには、クリックする動作が必要だが、モバイルの場合はマウスの代わりに指をポインティングでバイスとして使うことが最も効率的だ。つまり、ある程度の大きさを必要とし、かつタッチパネルでないとならないのである。
また、ハードウェアキーボードではなく、タッチパネル上のソフトウェアキーボードを採用すれば画面を広くとれるだけではなく、言語の差異を気にせずに作れるから、ハードウェア自体を全世界向けに対して一つ作れば良いということになる。
- PCと同じ基盤を持つ強力なOSとブラウザーを採用
多機能化をソフトウェアアップグレードで実現していくため、 脆弱なOSでは話にならない。日本の現在のケータイはこの点で落第だ。
Windows Mobileは本体であるWindows XP、Vista、そして次世代とされるWindows 7など、進化の行く先がぐちゃぐちゃになってきているのが不安だ。
また、クラウド化するコンピューティングの中で、ブラウザーがPCと同じベースであることも重要だ。iPhoneのSafariもAndroidのChromeも採用されているのは同じWebKitというレンダリングエンジンだ。
数年前にPalmを始めとするPDAが大流行したとき、ソニーのCLIEやWindows Mobile系のガジェットがどんどん多機能化をしていくなかで、元々のPalmの創業者達が作ったハンドスプリング社のVisorは、本体の機能拡張をせず、機能を追加したいユーザー向けにシームレスなプラグアンドプレイ型の拡張スロットを提供することで、シンプルさと多機能への要求という相反するユーザーのニーズに対応していた。
iPhoneは、ある意味この方式に近い戦略をとっていると思う。違うのは拡張スロットではなくSDKであり、ハードではなくソフトウェアによる機能拡張とアップグレードを行っていくということだ。
PalmなどのPDAはスマートフォンへと進化を遂げたが、現時点での最も正しい進化の形態がiPhone 3Gに象徴されていると僕は思っている。スマートフォンは単なるケータイではなく、さまざまなガジェット、例えばネット家電やネット接続されたクルマなどとの連携のためのハブ、あるいはリモコンのような存在になるだろう。
今後、世界のコンピューティングは、
自社サーバー → クラウド へ
クライアントソフトウェア → Webアプリケーション へ
PC → スマートフォン へ
という流れをいっそう速くするだろうと僕は確信している。その世界を一足先に我々に見せてくれているのがiPhone 3Gであり、それに続くAndroidケータイなどの新世代スマートフォンなのである。