オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

イノベーションと新規事業を仕事にする愚行

»

「イノベーションを生みだせ」と言われて、あなたは、それができるでしょうか。

イノベーションとは「新結合」による「創造的破壊」である

「イノベーション」は、「新技術を発明すること=技術革新」とは、異なる概念です。本来の意味は次のようになります。

新しい技術、新しいアイデアが活かされ、製品やサービス、仕組みとして市場に投入され、消費者にも受け入れられて企業は利益を得、社会は新しい価値を享受できるようになるという概念

技術革新だけならイノベーション(innovation)ではなく発明(invention)です。また、イノベーションのことを、「技術革新」と技術に限定して使われたのは1958年の『経済白書』においてでした。その当時の日本経済は、まだ発展途上にあり、技術を革新すること、あるいは改良することがきわめて重要視されていた時代であったことを考えれば、経済発展は技術によってもたらされると考えるのが普通であったのかもしれません。しかし、成熟した今日の日本経済においては、技術に限定しすぎた受け止め方が、新たなイノベーションの妨げになっているといえるかもしれません。

innovationの語源を調べると15世紀のラテン語innovatioに行き着きます。inは「中へ」、novaは「新しい」、これらを組み合わせて、自らの内側に新しいものを取り込むという意味になるのだそうです。

cdeb6878e1bbe2f167cc661ca3e17419.jpg

ただ、これに上記のような意味を与えられたのは、20世紀前半に活躍した経済学者シュンペーターです。彼は1912年に著した『経済発展の理論』の中で、イノベーションを「新結合(neue Kombination/new Combination)」と呼び、以下の5類型に分類しています。

  • 新しい財貨の生産 プロダクト・イノベーション
  • 新しい生産方法の導入 プロセス・イノベーション
  • 新しい販売先の開拓 マーケティング・イノベーション
  • 新しい仕入先の獲得 サプライチェーン・イノベーション
  • 新しい組織の実現 組織のイノベーション

イノベーションとは、以上の5つに分類される変革を実現するための新しい「結合」であり、それは新しい価値の創造、社会での活用・普及につながり、社会的な新しい価値を生み出すプロセスだと説明しています。

少々おこがましいのですが、いまの時代を考えれば、新しい体験の創造による 「感性のイノベーション」も付け加えるべきかもしれません。例えば、iPadiPhoneのようにユーザー・インターフェイス(UI)やユーザー・エクスペリエンス(UX)が、新たな経済的価値を生み出し、世の中の変革を促す時代になりました。それは、技術や機能だけではなく、デザインや利用シーン、それを含む体験の創造が購買行動に大きな影響を与え、新しいライフスタイルを生み出す現象です。そう考えると感性もまたイノベーションのひとつの類型に入れてもいいように思います。

シュンペーターは、「イノベーションは創造的破壊をもたらす」とも語っています。その典型として、イギリスの産業革命期における「鉄道」によるイノベーションを取り上げています。彼はこんなたとえでそれを紹介しています。

「馬車を何台つなげても汽車にはならない」。つまり、「鉄道」がもたらしたイノベーションとは、馬車の馬力をより強力な蒸気機関に置き換え多数の貨車や客車をつなぐという「新結合」がもたらしたものだという解釈です。

これによって、古い駅馬車による交通網は破壊され新しい鉄道網に置き換わってゆきました。それが結果として、産業革命という新しい社会価値の変革を支えるものになったというのです。

ここで使われた技術要素は、ひとつひとつを見てゆけば必ずしも新しいものばかりではありませんでした。例えば、貨車や客車は馬車から受け継がれたものです。また、蒸気機関も鉄道が生まれる40年前には発明されていました。つまり、イノベーションとは新しい要素ではなく、これまでになかった新しい「新結合」がもたらしたものだというのです。

そんなイノベーションを生みだす役割を担うのが「アントレプレナー(Entrepreneur)」です。「アントレプレナー」とは、一般的には起業家と訳されますが、より広い意味で「市場に変化と成長を起こす人として、新しい発想の創出、普及、適用を促す人、チャンスを積極的に探って、それに向かって冒険的にリスクを取る人」という意味で使われています。

つまり、アントレプレナーが、これまでにない新しい発想で既存の組織や事業などの経営資源を組み替え、新しい組み合わせを実現する取り組みがイノベーションということになります。

また、イノベーションの結果としてもたらされるのが「創造的破壊」です。シュンペーターは「創造的破壊」について、次のように述べています。

経済発展というのは新たな効率的な方法が生み出されれば、それと同時に古い非効率的な方法は駆逐されていくという、その一連の新陳代謝を指す。創造的破壊は資本主義における経済発展そのものであり、これが起こる背景は基本的には外部環境の変化ではなく、企業内部のイノベーションであるとした。そして持続的な経済発展のためには絶えず新たなイノベーションで創造的破壊を行うことが重要であるとシュンペーターは説いた。(Wikipedia参照)

つまりイノベーションを起こすとは、アントレブレナーの存在が前提であり、組織を大幅に刷新し、仕事のやり方を大胆に変え「創造的破壊」を生みだすことでなくてはなりません。しかし、我が国に於いては、イノベーションと称し、既存の組織や伝統的な仕事の仕方には手をつけず、「創造的破壊」を避けて「イノベーションのまねごと」で終わらせている企業が多いのが現実ではないでしょう。

あなたが、「イノベーションを生みだせ」と言われ、ここに説明したようなイノベーションの創出に関わる覚悟が、あるでしょうか?それは、既存の仕事のやり方や価値観を大切に考える抵抗勢力との壮絶な戦いに臨む覚悟だということです。

「デザイン思考」だけではイノベーションは起こせない

「デザイン思考」という言葉を、最近はよく聞くようになりました。それが目指すところや方法論には、なるほどと感心させられます。自分たちの既成概念を断ち切り、「あるがまま」を受け入れることから物事を捉え直すという思考方法は、新たな気付きを生みだす有効な手段となるはずです。しかし、これらを使えばイノベーションが生み出せるのでしょうか。

イノベーションを生み出すための原点は、「何としてでも解決したい」、「どうしても実現したい」何かを持っているかどうかです。そのことへの飽くなき好奇心であり、こだわりであると思います。端的に言えば、「好きか嫌いか」であり、このテーマに取り組むことが、「大好きでたまらない」という感情があるかないかです。

そんな感情を持たずに、方法論として、「デザイン思考」を使ったところで、イノベーションは生まれません。

「大好きでたまらない」という思いこみがあるからこそ、「デザイン思考」と言う方法論が、新しい気付きを与え、どう行動すればいいのかの筋道を示してくれます。また、既成概念でガチガチな人たちの常識を覆し、抵抗勢力を打ち崩す原動力でもあります。そんな取り組みの成果が、世のため人のためになったときに、人はそれを「イノベーション」と呼ぶのでしょう。

新規事業を目的とする取り組みは失敗する

「新規事業」も、その根っ子は同じところにあります。「新規事業を生みだせ」と言われ、カタチばかりの新規事業を生みだすことはできるでしょう。しかし、事業の成果への貢献、すなわち、売上や利益の増大、新規顧客の増加などに貢献できる新規事業は、容易には生まれません。

それは当然のことです。「新規事業」は、目的ではなく手段だからです。目的は、直面する「課題」の解決や「あるべき姿」の実現です。「新規事業」は、その目的を達成するための手段ひとつに過ぎません。

「新規事業」を生みだすことより、既存の業務プロセスを改善した方が、売上や利益に貢献できるかも知れません。収益の上がらない事業を辞めてしまうほうが、利益には貢献するでしょう。既存の製品の品質を高め、コストパフォーマンスを改善することが、顧客を増やすには効果的かも知れません。それよりも、有効な手段が「新規事業」であるならば、それに取り組むべきでしょう。

「課題」や「あるべき姿」を愚直に見つめ、それを解決あるいは実現することへの徹底したこだわり、すなわち、そこにかかわることが「大好き」であり、「何としてでもやりたい」という思いなくして、業績に貢献できる新規事業は生まれないでしょう。

「新規事業」を作ることが目的とした組織を作り、とにかくカタチだけでも新規事業を実現することに取り組むことに、どれほどの意味があるのでしょうか。例え、カタチばかりの「新規事業」を実現できたとしても、本来の目的に対しては、失敗であることは明白です。

イノベーションも新規事業も、課題を解決するための手段です。これらが目的となってしまったとき、もっとわかりやすく言えば、これらをおこなうことが、仕事になってしまっているとすれば、カタチはできても、業績の改善につながる成果に結びつくことは難しいと思います。

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

【図解】コレ一枚でわかる最新ITトレンド 改装新訂4版

2022年10月3日紙版発売
2022年9月30日電子版発売
斎藤昌義 著
A5判/384ページ
定価2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN 978-4-297-13054-1

目次

  • 第1章 コロナ禍が加速した社会の変化とITトレンド
  • 第2章 最新のITトレンドを理解するためのデジタルとITの基本
  • 第3章 ビジネスに変革を迫るデジタル・トランスフォーメーション
  • 第4章 DXを支えるITインフラストラクチャー
  • 第5章 コンピューターの使い方の新しい常識となったクラウド・コンピューティング
  • 第6章 デジタル前提の社会に適応するためのサイバー・セキュリティ
  • 第7章 あらゆるものごとやできごとをデータでつなぐIoTと5G
  • 第8章 複雑化する社会を理解し適応するためのAIとデータ・サイエンス
  • 第9章 圧倒的なスピードが求められる開発と運用
  • 第10章 いま注目しておきたいテクノロジー
Comment(0)