オルタナティブ・ブログ > ITソリューション塾 >

最新ITトレンドとビジネス戦略をわかりやすくお伝えします!

ITの一昔とは1年前、二昔とは3年前であること

»

「グーグルの経済学者ハル・バリアンの計算によると、ここ数十年と言うもの世界全体の情報は、毎年66パーセントの割合で増えている。この爆発的な数字を最も一般的な素材、たとえばコンクリートや紙のここ数十年の増加率である 毎年平均7パーセントという数字と比べてみればいい。この星のどんな他の製品と比べても10倍速い成長率は、どんな生物的な成長よりも大きなものだ。(『テクニウム』p.384)」

テクノロジーは生物界と同様に、自らが自律的に進化すると説く本書は、テクノロジーの業界に身を置く私にとって実感として受け止めています。そんな時代だからこそ、この膨大な情報にどのような脈絡があるのかを、私たちは自ら探し求めてゆかなければなりません。

私は、「IT」と言う言葉がなく「コンピューター」だったころからこの業界に身を置き、今年で35年が経ちました。その間のテクノロジーの変遷は、日常の一部でした。

22年前、IBMを卒業したころこの業界は、ダウンサイジングとクライアントサーバーという大きなパラダイムシフトに直面していました。また、Windows95の登場の年でもあり、インターネットという言葉が、とても新鮮な響きを放っていました。「○×株式会社がホームページを作りました。」という記事が、日経新聞に掲載される時代でもあったのです。

私がIBMで営業として働いていた頃は、IBMのメインフレームがITを牽引し、その周辺に新しいテクノロジーが登場するといった時代でしたから、それを追いかけてさえいれば、テクノロジーの大枠を抑えることができたのです。

しかし、時代は大きく変わりました。インターネット、クラウド、モバイル、ソーシャル、ビッグデータ、IoT、人工知能など、新しい言葉が次々と登場し、それらが複雑に影響を及ぼし、折り重なりながらテクノロジーのトレンドを作り上げています。かつてのような「メインフレームからミニコンやオフコン、PCへのダウンサイジング」、あるいは、「集中処理から分散処理やクライアントサーバーへの処理形態の変化」といった、単純さはありません。この多様さと複雑さこそが、いまのテクノロジーのトレンドの姿であり、ITビジネスの未来を考えることを難しくしています。

だからといって、この現実に向き合うことを諦めてしまっては、この業界で役割を果たすことはできません。そんな想いから始めたのが、ITソリューション塾でした。

2009年から、IT企業やユーザー企業の情報システム部門の皆さんを対象に行っているこの研修は、毎週水曜日の夜、3ヶ月で1期という単位で開催しています。

  • 「ITに関わる仕事をしているにもかかわらずITを体系的に理解できていない」
  • 「自社製品のことは分かっているがITの世の中の動きについては分からない」
  • 「自社の扱う製品の機能や性能なら説明はできるが、お客様の価値は語れない」

このような人が多いという現実に直面し、危機感を抱いたこともひとつの理由でした。これでは、IT活用の健全な発展は望めません。ただ、この背景には、テクノロジーが、多様で複雑になったこともひとつの理由です。

もちろん、テクノロジーやそのトレンドを学ぶ方法はいくらでもあります。しかし、それには覚悟と自助努力が必要です。そのきっかけを提供し、テクノロジーを学ぶインデックスとリンクを提供しようと始めたのが、このITソリューション塾でした。

新しいキーワードを追いかけ言葉を覚えても、テクノロジーの全体構造や脈絡は分かりません。それが生まれた歴史的背景やビジネス価値を踏まえて、俯瞰的かつ体系的にトレンドの構造を理解することが大切です。そんなことをモットーにやってきたのがこの塾です。

もちろん座学で学んだだけでは、知識は定着しません。自らの言葉で他人に説明して、知識は始めて自分のものになります。そこで、講義に使った図表を全てパワーポイントのソフトコピーをロイヤリティフリーで受講者に提供しています。受講者がこの図表を、お客様への提案や研修、社内での勉強会などで使ってもらいたいからです。

そんなことを8年もやってきました。現在、ITソリューション塾は、第24期を迎え、60人が学んでいます。そして、そのおよそ1/3が自費でのご参加です。

あらためて、そういう時代なのだと思います。会社が与えてくれるものだけに頼っていては生き残れません。なぜなら、会社自体が時代の変化に翻弄されているからです。このような時代にどうやって生き残るかの答えは、自分で見つけるしかないのです。

特に、ITにおける変化は、冒頭でも述べたようにとても多様で複雑です。ビジネスの常識もどんどん変わります。その変化の脈絡と構造を理解することに感心をもてないとすれば、生き残ることはできないのです。

わたしは、そういうことを若い世代にしっかりと教えなければいけないと思っています。かれらが、未来を作り、将来の会社を支えてゆくのです。しかし、現実には、それを怠っている企業は少なくないようです。

例えば、新入社員研修で、「情報処理の基礎」は教えます。しかし、「最新のトレンド」は教えません。確かに基礎は大切です。しかし、仮想化やクラウドの記述さえまともになく、仮にあったとしても、一昔、あるいは、二昔前の出来事がさらりと語られているに過ぎません。IoTや人工知能について教えているところは寡聞です。

ITの一昔とは1年前、二昔とは3年前といったところでしょうか。このスピードこそが、この業界の特性でもあるとすれば、常に最新を伝えること、それを学び続けることの大切さと方法は、新人研修にはなくてはならないことなのです。そして、彼らの仕事の可能性にわくわくさせられなければ、自ら学ぼうという意欲を引き出すことはできないでしょう。IT企業の新入社員研修にとって、この点を譲ってはいけないと信じています。

この問題意識は、長年の鬱積となっていました。なにかできることはないだろうか。そんな自分なりの答えが、『【図解】コレ1枚でわかる最新ITトレンド』の執筆でした。2015年に出した初版は4刷を数えるまでになりましたが、もはや一昔を超えてしまいました、そこで、内容を一新し「増強改訂版」として、まもなく出版します。

スクリーンショット 2017-04-14 9.06.26.png

これまで、ITソリューション塾や新人研修で伝えてきたこと、あるいはブログで語ってきたことなどの中から、若い人たち、例えば新入社員やIT業界に入社しようという内定者に、ITの価値や最先端を伝え、その可能性に興味を持ってもらいたいという想いを形にしようという試みです。ITソリューション塾同様、パワーポイントのプレゼンテーションもダウンロードできるようにしました。それは、誰かに伝え、知識や言葉を自分のモノにするきっかけも提供したいと思ったからです。

もちろん、「単語は知っているけど、そのつながりや全体像が今ひとつ整理できていない」という現職の人たちにもお役にたつでしょう。また、「ITをもっと使って新しいビジネスを作りたい、競争力を高めたい。でも、IT部門やベンダーに聞いても、最新の動きがよく分からない。」と業を煮やしている事業部門の方や経営者にも役に立つかもしれません。なによりも頭の柔らかい若い人たちにこそ、読んでもらいたいと願っています。

ITは私たちに変化を促しています。いや、「変化しないと生き残れないぞ!」とテクノロジーの進化は、私たちを脅しているのかもしれません。私は、その片棒を担いでゆきたいと思っています。

もう50年も前の話です。私が小学校へあがるとき、その入学式で上級生の鼓笛隊が演奏していたのが「鉄腕アトム」のテーマ曲でした。いまでもはっきりと覚えています。残念ながら、まだ「鉄腕アトム」の時代にはなってはいませんが、そんな未来も現実に近づきつつあります。

なんとも益々面白い時代になりました。わくわくします。その思いを若い世代に引き継いでいきたいものです。

【受付開始】ITソリューション塾・東京/大阪/福岡

「IoTやAIで何かできないのか?」
「アジャイル開発やDevOpsでどんなビジネスができるのか?」
「うちの新規事業は、なぜなかなか成果を上げられないのか?」

あなたは、この問いかけに応えられるでしょうか。

「生産性向上やコスト削減」から、「差別化の武器としてビジネスの成果に貢献」することへとITは役割の重心を移しつつあります。そうなれば、相手にするお客様は変わり、お客様との関係が変わり、提案の方法も変わります。そんな時代の変化に向き合うためのお手伝いをしたいと思っています。

東京での開催は5月16日(火)からに決まりました。また、大阪では5月22日(月)からとなります。さらに福岡は7月11日(火)からを予定しています。

詳細日程や正式なお申し込みにつきましては、こちらをご覧下さい。

ITソリューション塾では、IoTやAI、クラウドといったテクノロジーの最前線を整理してお伝えすることはもちろんのこと、ビジネスの実践につなげるための方法についても、これまでにも増して充実させてゆきます。
また、アジャイル開発やDevOps、それを支えるテクノロジーは、もはや避けて通れない現実です。その基本をしっかりとお伝えするよていです。また、IoTやモバイルの時代となり、サイバー・セキュリティはこれまでのやり方では対応できません。改めてセキュリティの原理原則に立ち返り、どのような考え方や取り組みが必要なのか、やはりこの分野の第一人者にご講義頂く予定です。

2009年から今年で8年目となる「ITソリューション塾」ですが、

「自社製品のことは説明できても世の中の常識は分からない」

当時、SI事業者やITベンダーの人材育成や事業開発のコンサルティングに関わる中、このような人たちが少なくないことに憂いを感じていました。また、自分たちの製品やサービスの機能や性能を説明できても、お客様の経営や事業のどのような課題を解決してくれるのかを説明できないのままに、成果をあげられない営業の方たちも数多くみてきました。

このようなことでは、SI事業者やITベンダーはいつまで経っても「業者」に留まり、お客様のよき相談相手にはなれません。この状況を少しでも変えてゆきたいと始めたのがきっかけで、既に1500名を超える皆さんが卒業されています。

ITのキーワードを辞書のように知っているだけでは使いもものにはなりません。お客様のビジネスや自社の戦略に結びつけてゆくためには、テクノロジーのトレンドを大きな物語や地図として捉えることです。そういう物語や地図の中に、自分たちのビジネスを位置付けてみることで、自分たちの価値や弱点が見えてきます。そして、お客様に説得力ある言葉を語れるようになるのだと思います。

ITソリューション塾は、その地図や物語をお伝えすることが目的です。

ご参加をご検討頂ければと願っております。

ITソリューション塾

最新版(4月度)をリリースしました!

ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA

LIBRA_logo.png

新入社員のための「最新トレンドの教科書」も掲載しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*クラウドについてのプレゼンテーションをインフラ編から独立させました。
*使いやすさを考慮してページ構成を変更しました。
*2017年度新入社員研修のための最新ITトレンドを更新しました。
*新しい講演資料を追加しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
クラウド・コンピューティング (111ページ)
*「インフラとプラットフォーム編」より分離独立
【新規】クラウドによるコスト改善例 p101-108

開発と運用(68ページ)
【新規】管理運用の範囲 p.37
【新規】サーバーレスの仕組み p.40

インフラとプラットフォーム(211ページ)
*クラウドに関する記述を分離独立
【新規】多様化するデータベース p.127
【新規】クラウドデータベース p.156-158

IoT(101ページ)
【新規】IoTはテクノロジーではなくビジネス・フレームワーク p.16
【新規】LPWA主要3方式の比較 p.52

人工知能(103ページ)
【新規】自動化と自律化が目指す方向 p.14
【新規】操作の無意識化と利用者の拡大 p.21
【新規】自動化・自律化によってもたらされる進歩・進化 p.22

テクノロジー・トピックス (51ページ)
【新規】RPA(Robotics Process Automation) p.17

サービス&アプリケーション・基本編 (50ページ)
*変更はありません

ビジネス戦略(110ページ)
*変更はありません

ITの歴史と最新のトレンド(14ページ)
*変更はありません

【新入社員研修】最新のITトレンド
*2017年度版に改訂しました

【講演資料】アウトプットし続ける技術〜毎日書くためのマインドセットとスキルセット
女性のための勉強会での講演資料
実施日: 2017年3月14日
実施時間: 60分
対象者:ITに関わる仕事をしている人たち

【講演資料】ITを知らない人にITを伝える技術
拙著「未来を味方にする技術」出版記念イベント
実施日: 2017年3月27日
実施時間: 30分
対象者:ITに関わる仕事をしている人たち

詳しくはこちらから

LIBRA_logo.png

新刊書籍のご紹介

未来を味方にする技術

これからのビジネスを創るITの基礎の基礎

  • ITの専門家ではない経営者や事業部門の皆さんに、ITの役割や価値、ITとの付き合い方を伝えたい!
  • ITで変わる未来や新しい常識を、具体的な事例を通じて知って欲しい!
  • お客様とベンダーが同じ方向を向いて、新たな価値を共創して欲しい!
人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から"あたらしい常識" の作り方が見えてくる。2017年1月6日発売
斎藤昌義 著
四六判/264ページ
定価(本体1,580円+税)
ISBN 978-4-7741-8647-4Amazonで購入
未来を味方にする技術

人工知能、IoT、FinTech(フィンテック)、シェアリングエコノミ― 、bot(ボット)、農業IT、マーケティングオートメーション・・・ そんな先端事例から"あたらしい常識" の作り方が見えてくる。

Comment(0)