オルタナティブ・ブログ > ビジネスを楽しく!熱く! 『デラマンチャ・ビジネスラボ』 >

中堅IT会社の事業企画、経営企画、マーケ、営業、コンサル・・・雑多な経験とマルチタスクに翻弄される日々の徒然と気概をお届けします。

本当の意味でネット選挙を活用できたのは山本太郎氏だけだったんじゃないかと思う件

»

誰もが例えば、何の恨みもない人を「殴れ」と言われて殴ったりしたくはないものであって、自らの能動的な意志がなければ、やる気も何も起きないものだ。

今回「ネット選挙解禁!」とマスコミで散々騒がれて「これが投票率UPのトリガーになる」なんて趣旨のことをしたり顔で語っていたにもかかわらず、前回の参議院選挙も、僕の予想通り結局投票率は伸びなかった。ふふん。

結局、「ネット選挙」の恩恵を受けたのは、玉石混合のマーケター達によるSNSやWEB、メールマガジンなどの活用指南をしたベンダー達だけだったのではないか。

今回のネット選挙が低迷した理由は、「ネット」と一括りにされる様々なWEBツールの活用が、それらが持つ本質的な利点が、今の「選挙」という制度の本質とかい離していたからに他ならない。
というのも、「選挙」は平等な制度だからだ。さらに言えば一方向からのすなわち立候補者達からの情報発信の手段が増えただけなのだ。
それに比して「ネット」は本来、投票者の自由意思であらゆることを能動的に発信できるツールだ。すなわち、政治家の悪口も応援もあるいは立候補者から発信された情報も、受け取った後にどのように扱うか自由であるべきものだ。

けれど実際には、公職選挙法によって「ネット」の本来の動作を封じられた。ここに挙げる間でもなく、様々な自由を制限された。

その中で「ネット選挙」だ、イエー!なんて云われても、従来の選挙と何ら変わりない。自由がないから。平等だから。

本当に「ネット選挙」を盛り上げたいのであれば、重要なのは選挙期間ではなく、普段の議員活動や想いを「ネット」によって双方向で情報を発信して、受け取って意見交流あるいは評価をされるべきなのだ。

今回、本当の意味でネット選挙を活用できた当選者は、山本太郎氏だけだろう。彼は、選挙前からtwitterなどを通じて、様々な活動を行ってきて多くの人と生々しく対峙し、評価された

彼こそ、これらのツールが無ければ当選することは出来なかったのではないか。

誰かに言われて、ネット選挙に参加なんてしたくないし、SNSを使ったりはしないのである。
似非マーケターのしたり顔の解説は、不毛極まりない。先日、ワールドビジネスサテライトで放送されてたけれど。

<了>

-正林 俊介-


Comment(5)