オルタナティブ・ブログ > 芝本秀徳の『プロジェクトマネジメントの守破離』 >

プロセス、戦略、人間学の視点からプロジェクトを眺めます。

デスマーチのリカバリはどこから手をつけるべきか

»

プロセスデザインエージェントの芝本秀徳です。

きょうは「デスマーチのリカバリ」についてです。

■ デスマーチとはなにか?

まず、ここでいう「デスマーチ」とは、どのような状態を指すのかを定義しておきましょう。

「デスマーチ」というワードをネットで検索してみると、「きょうは徹夜でデスマーチ」とか、「今週はデスマーチ」などといった使われ方をしていますが、終わりが見えているものは、ここでいう「デスマーチ」ではありません。

さらに、「毎日、深夜残業で終電で帰っている」とか、「デフォルトで休日は出勤」のように、長時間労働や、休みがないということも、デスマーチの現象ではありますが、それ自体がデスマーチというわけではないのです。

デスマーチとは、ただ単に長い時間働かなくてはならないことを指すのではなく、「先が見えない」「いつ終わるともわからない」「プロジェクトの状況がどうなっているのかがわからない」というように、「コントロールを失っていること」を指します。

長時間働かなくてはならなくても、休日に出勤しなくてはならなくても、それが「コントロールされている」のであれば、それはデスマーチではありません。そして、コントロールを失うことほど、恐ろしいはないのです。

■ なぜデスマーチになるのか?

デスマーチとは「コントロールを失っている状態」を指すといいました。では、なぜコントロールを失ってしまうのでしょうか。

それはコントロールに必要な「基準」がないからです。

コントロールとは何らかの「基準」をもとに、それと比較して、いまどのような状態なのかを把握し、基準に近づけていくことは指します。

たとえば、クルマでどこかに出かけるとしましょう。ふつう、カーナビに目的地を登録して、ルートを探索し、案内を開始してから、クルマを走らせますね。

このとき、目的地がわからなかったり、ルートが決められていなければ、どうなるでしょうか?いくらクルマを走らせても、そもそもも目的地がなければ、着きようがありません。目的地があってもルートがなければ、目的地に近づいているのかどうかわかりません。つまり、行程をコントロールするには、目的地とルートという基準が必要だということです。

プロジェクトにおけるこの目的地とルートにあたるものが「要件」と「プロセス・計画」です。

プロジェクトとして何を実現するのかという要件と、それをどのように実現するのかというプロセス・計画がプロジェクトの基準となります。この2つの基準がなかったり、曖昧だとコントロールを失ってしまうのです。

■ コントロールを取り戻すには

私がプロジェクトのコンサルティングに入るときには、まずこの2つを確認します。デスマーチに陥っているプロジェクトで、この2つがまともなレベルであることは、まずありません。

この2つの基準がないまま、コントロールを取り戻そうとしても、それは不可能です。いくら人員を追加しても、いくら納期を交渉しても、基準がなければ、デスマーチは終わらないのです。

プロジェクトをデスマーチから救いだすには、まずこの2つに注力することです。この2つの基準を確立するまでは、プロジェクトを止めてもいいくらいです。なぜなら、コントロールされない状態でプロジェクトを進めても、不具合の作り込み、品質の低下が進むだけだからです。

目的地とルートを確立する。プロジェクトのリカバリはまずそこからです。



<お知らせ>

プロセスデザインエージェントでは、ただいま以下のセミナーの参加者を募集中です。

プロセスデザイン セミナー&ラウンドテーブル ヒューマンスキル編(東京)
人と組織を動かす役割を担うプロジェクトマネジャーに必要な泥臭い<ヒューマンスキル>を講義と議論のなかで習得していただきます。

プロセスデザインアプローチ入門講座(名古屋)
プロセス設計から、プロジェクトやチームをまとめるプロセスマネジメントまでを、1日で学べる講座です。

Comment(0)