オルタナティブ・ブログ > 中村昭典の気ままな数値解析 >

●人、●%、●億円…メディアにあふれる「数値」から、世の中のことをちょっと考えてみましょう

【112】東大の「iTunes U」参戦で、大学の授業公開は加速するか

»

 8月25日、東大がニュースリリースでiTunesへのコンテンツ提供を発表していますね。

東京大学が「iTunes U」に参加
・東京大学の講義をiTunes U 上で無償公開
・本学で開講される正規授業、公開講座などの計【112】講義


※東京大学8月25日付けプレスリリースより一部引用

 ここでちょっと注目なのが、コンテンツ提供先が「iTunes」であるということ。そして「無料」であり「正規授業を含む112講義」を一挙に公開するという点です。なぜこれが注目なのか、今回ちょっと考えてみようと思います。
 
 ::: ::: :::
 
 ちょっと振りかぶった話で恐縮ですが、教育基本法にこんな条文があります。

教育基本法 平成18年12月22日改正
 
(大学)
第七条
大学は、学術の中心として、高い教養と専門的能力を培うとともに、深く真理を探究して新たな知見を創造し、これらの成果を広く社会に提供することにより、社会の発展に寄与するものとする

 これ、大学たるものはかくあるべき、を定めた条文なんですよね。早い話、大学の役割は「教育」「研究」そして「社会貢献」しなさいってことなんですが。この3つ目の「社会貢献」という役割が明文化されたのは、実は平成22年の法律改正時。ご存じでしたか。 
 
 企業でもCSRが叫ばれる昨今。大学という高等教育機関なら、民間企業以上に社会貢献を果たすのは、そりゃ当然だと思われる方も多いことでしょう。じゃ、大学の社会貢献って何なのよって話なんですが。たとえば企業と共同研究するとか。たとえば教職員が行政の委員を担うとか。自治体の生涯学習講座の講師を勤めるとか。図書館を地域に開放するとか。わかりやすい例を上げるだけでも、多種多様なものがここに含まれてくると思います。堅苦しい言い方になりますが、「大学の持っている知的資産を社会に還元することを一所懸命やりましょう」ってことになるわけです。
 
 たとえば一般市民からすると、大学ってやっぱり特殊な場所であり、仮に近くにあったとしても、スーパーみたいに普段から気軽に利用している場所、というわけにはいかない。特に日本の大学は、一部例外はありますが、多くは18~22歳、大学院(博士前期課程)まで加えても~24歳という限られた年代の若者が通う場所であり、欧米のように社会人がわんさかいるという場所じゃないですよね。でもこれからは、コレじゃダメだということです。
 
 そこで注目されているのが、大学開放。そう、図書館や美術室などの文化施設、プールやグランドなどを含めた施設を地域住民にも開放する動きが広がっています。でもこの大学開放の本丸は、大学の「授業公開」なんです。そう、大学が学生に対して毎日行っている講義を、一般にも開放しましょうよって話。
 
 これに対しても、最近では聴講生などの制度を活用して積極的に取り組む大学も出てきています。たとえばわたしが在籍する大学では、半期で400人以上の一般社会人が聴講生として通学しており、キャンパスで社会人が歩いているのは普通の光景となってています。
 
 でも、大学に通える人って、基本的に平日日中に時間がとれる人ってことになるわけで。働いている社会人が講義を受けたいといっても、そりゃ物理的に無理よってことになります。これは日本だけじゃなくて世界共通の話。また近所の大学ならまだしも、遠方の大学の講義が聞きたいと言われても、さらに無理な話となってしまいます。
 
 欧米ではこの「時間」と「場所」の壁を越えて、大学の講義を聞けるようにしようという仕組みがしっかりできて稼働しています。その代表的なものが、Appleが提供する「iTunes U」。この「U」は、言わずもがな「University」の略。そう、音楽やソフトを提供するだけでなく、iTunesには大学の講義アーカイブをとりまとめた巨大チャネルができあがっているのです。今回、東大が授業公開する場として、自学サイトでも政府のサイトでもなく、一民間企業であるAppleのサイトを選んだのは、こうした実績があっての話だと推測しています。
 
 かなり長い前説になっちゃいましたが、東大が表明した「iTunes U」へのコンテンツ提供には、こんな背景があると思われます。くしくも同日、今や全世界で800以上の大学が「iTunes U」で講義アーカイブを公開しており、開設3年でダウンロード数が3億件を突破したとAppleが発表(AppleJapanプレスリリース)。仕掛け人としてにくいほどの演出だと思うのは私だけでしょうか。
 
 ::: ::: :::
 
 経緯はともかくとしても、日本のトップである東大が3桁のコンテンツを一気に公開するということで、今後一般市民の間で話題となっていくことは間違いないでしょう。

…(前略)…東京大学iTunes U にて公開されるのは、東京大学で開講される、学生または一般向けの講義ビデオと資料です。その中にはノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊名誉教授、世界的な建築家として著名な安藤忠雄名誉教授による講義も含まれています。その他にも学部生向け教育プログラム「学術俯瞰講義」や、安田講堂で毎年開かれる「東京大学公開講座」など、東京大学で日々開講される優れた講義の数々をビデオで視聴することができます…(後略)…

※東京大学8月25日付けプレスリリースより一部引用

 下記が実際に「iTunes U」内に開設された東大のサイト。これを見る限り、大変魅力的なコンテンツだと感じる方も多いのではないでしょうか。
 
Todai
 
 今回は東大の例を紹介しましたが、実は同日付で明治大学・早稲田大学・慶應義塾大学(SFC)でも公開が始まり、まずはこの4大学で「iTunes U」日本版がスタートしたことになります。中でも慶応は、東大をはるかに上回る350講座を最初から公開するという力の入れようで注目です。
 
 スタートはわずか4大学ですが、これを契機に今後、大学の講義アーカイブ公開が進むのは、時間の問題だとわたしは予想しています。そう考える私見を、次回もう少し掘り下げて紹介するつもりです。
 
※追記 2010/8/26 10:55 画像ファイルに誤りがありましたので、訂正しました

Comment(0)