オルタナティブ・ブログ > 一般システムエンジニアの刻苦勉励 >

身の周りのおもしろおかしい事を探す日々。ITを中心に。

誰がA Smarter Planetのビッグブラザーとなるか

»

昨日に続きブロガーズ・ミーティング@IBM「A Smarter Planet」の感想をば。

プラネットとは惑星という意味です。惑星とは「惑う」星を意味しています。プラネットの語源はプラネテス、人気漫画のタイトルと同じです。プラネテスは「さまよう」という意味のギリシア語です。夜空を見上げればほとんどの星はゆっくりと同じように流れるのですが、その中に気持ち悪い動きをする星があります。火星や金星などの星です。光年単位で遠方に位置する恒星は地球の自転で回っているように見えるだけですが、惑星は地球に比較的近いところで公転しているために恒星と別の動き、すなわち「さまよっている」ように見えます。

火星の逆行などの気持ち悪い運動はまさしく「さまよう」の名前にぴったりで、その動きは天動説が信じられていた時代にはなかなか予測のつきづらいものであったために占いのネタにされたりしました。しかしこの気持ち悪い動きは科学者の好奇心を大いにくすぐったようで、いずれ地動説の発見へとつながります。天動説では上手く説明できない。ということは天動説が間違っているのではないか、という考え方はまさしく「コペルニクス的転換」であると言えます。

そういったことを考えると地球を表す言葉には「アース」や「グローブ」などある中でその「プラネット」を選んだことは意味深いものを感じます。プラネットには惑うとか彷徨うというネガティブなイメージがある一方で天動説の間違いに気づき、地動説への転換のきっかけとなりました。この環境問題に対しても同じような転換を与えてくれればと思います。

さて惑星というと太陽の周りを周回しますが、日本には古くから「お天道様が見てるよ」という言葉があります。先日のミーティングでは「スマーターな社会を目指すために、何かの方法で秩序を持たせることは技術的に可能である。しかし誰がそのルールを作り、維持するのか。」という疑問が呈されました。

例えば行動ターゲティング広告という広告手法があります。ブラウザの閲覧履歴を取得し、ユーザの好みに合った広告を表示する手法です。この取り組みにgoogleが参加することが先日ニュースとなりました。確かに自分のプライバシーを侵害されるような印象を受けますし(実際には個人情報でなく嗜好だけが送られるとされる)、的確な広告を提示され続けることで、これまでなら買わずに済んだものをうっかり買わされてしまうかもしれない、という恐怖感もあります。

しかし行動ターゲティング広告の登場により、広告の無駄玉が減ることは確実です。それは広告費を圧縮し、引いては商品価格の圧縮につながるでしょう。また、自分にぴったりの商品を探し求めてネットを検索したり、リアルの世界でショッピングに時間をかけるという時間を減らすことが期待されます。

このように「スマート」だけれども自分たち自身にコントロールする権限がないために反発を受けてしまうという例は少なくありません。例えば国民総背番号制度が実現すればかなり多くの無駄を減らすことができるでしょう。そういった合理化を押し進めれば進めるほど無駄を監視する役割が強くなっていきます。

人間が直接チェックを行なうことはないにせよ、コンピュータに自動チェックさせるためのルール作りを誰がになうのか、という問題が新たに生まれてくることになります。例えば国民総背番号制度を実現するための法整備は過去に何度か試みられましたが、主権者である国民の意識が揃わずに実現に至りませんでした。

では政治が主導したり、企業が主導したりしてスマートを押し進めることはできるでしょうか。その場合も大きな反発を受けて頓挫する可能性があります。googleストリートビューは確かに訪れたことの無い場所にも便利にたどりつけたり、遠隔地から引越し先を探すことに適しているでしょうが、プライバシー侵害の懸念から組織的な削除要請が出て歯抜けになっている地域も見られます。 

こういったことを考えると、価値観が共有できていないがためにスマートな振る舞いが実現できない局面というのが少なからず出てくるだろうと予想されます。環境問題はまったなしの問題であるため、なんとか価値観を共有して問題を解決していかなくてはなりません。情報が足りないためにスマートでない判断を下す人が多いというのであれば環境リテラシー教育を行なうなどすれば切り抜けられるでしょう。しかし情報が充分にある状態で「今の便利を放棄したくないので協力できない」という人がたくさん出てきたら、どのように対応したらよいでしょうか。また、この舵取りを誰に任せればよいのでしょうか。舵取りにより生まれた新しい秩序の維持を担当する人=ビッグブラザーは誰がやるのでしょうか。

そうなってくると「ビッグブラザー」に人間でなく「お天道様」という極めてぼんやりとした存在を当てはめることに抵抗を感じない日本人というのは非常にスマートな人種であるように感じます。実際には「お天道様」は何もしてくれない概念的な存在であるため、「お天道様」的価値判断を行なえる人材が代行することになるでしょう。

例えば日本IBMの箱崎ビルでは「カーボンマネジメント・ダッシュボード」により事業所からのCO2排出量を可視化しているそうです。そういったデータを閾値により「だめ」とか「いい」とかを設定すると閾値を決める人は誰なのか、という問題に直面してしまいます。となるとやはり数多くの「お天道様」的価値判断を行なえる人がインターネット越しに良い悪いを投票してコントロールしていく方式は非常に民主主義的でもあり、また個人が環境について考える良い機会になるのではないでしょうか。

というように長々と書いては見たものの、ミーティングでの1時間に及ぶディスカッションでも方向は見えず、ブログに書いてもまとまらず、どうしたものかという課題感だけを強く感じます。同じミーティングに参加した谷川さんのエントリからも同種の懊悩が感じられ、自分もますますその思いが強くなりました。

ともかく1人で悩んでも何も良くなりません。くよくよしてたらお天道様に顔向けできません。必ずやITで明るい未来を作って見せるぞという勇ましい気持ちでいたいと思います。

Comment(0)