オルタナティブ・ブログ > 平凡でもフルーツでもなく、、、 >

感覚人間の思いつき、、、気になった記事、、、雑記等

もしかして石原軍団が炊き出しに来ないのは「不公平」とかそういう話もあったりするんですかね?

»

学校で「公平」って事を追求してしまうと、学芸会で皆主役になったり、運動会で順位を付けないとか、多くの人が「?」を抱えつつも、公立の学校がそういう「決まり」を導入してしまった…というのはある意味凄い事だと思います。

「不公平」な状態よりは「公平」なほうがそりゃ皆有難いとは思いますが、「公平」の追求しすぎるってのも前述のような話しもあったりして何か腑に落ちないな~と思っている方も多いのでは。

このニュースについては、いろいろなところで様々な意見が交わされていますが、このような事例で「公平」さを求めるのは何かうまくフィットしない気がします。

支援の仕方として、こういう方法より他の方法があるだろうという考え方もあるでしょう。

現場が混乱するから、こういうのは勘弁してくれ…というのは避難所の職員の本音かと思います。

はたまた現金を配った側にも、配った側の言い分があるでしょう。

最後に読売の記事

話を聞きつけたほかの被災者からは「不公平だ」と訴える電話が市に寄せられており、市は「志はありがたいが、被災者に公平に配れる義援金として送ってほしい」と呼びかけている。

これ、「不公平だ」と訴える電話が市に寄せられてるからって話しが先に紹介されてしまうことでいろいろ物議を醸しているような気がしていますが、社会生活の中で「公平」さを求める事の難しさを感じる出来事ではないでしょうか。

もしかして石原軍団が炊き出しに来ないのは「不公平」とかそういう話もあったりするんですかね?

Comment(6)