オルタナティブ・ブログ > 「神奈川と東京と。」 >

読めばベタに分かる、タイトルどおりのブログ

使っている人は既にご存知?Suicaのお話

»

自分は、今通勤にSuicaを使っています。

といっても、私鉄なので、PASMO領域で使っている訳ですが。

使っているSuicaはビックカメラSuicaです。オートチャージ設定付です。

使ってもう半年になります。

もう既に使っている人には「そんなん今更・・・」と言われるかもしれませんが、自分がふと気づいた特徴について書いてみたい、と思います。

1)"使う"と"補充する"は分離している。

自分のオートチャージ、Suicaのデフォルト設定のままなので、1,000円をきったら3,000円チャージされるようになっています。

現在、Suicaで電車の乗り降りをする際には、降りる時に旅費精算をする形になっているのですが、この時、旅費を引き落とされて1,000円をきった、としてもチャージは働きません。

オートチャージが働くのはあくまで次に乗車でかざす時のみです。

金融IT素人の自分から見ると、一回の接点で両方のトランザクションを発生させないのか?とか思いきや、あくまでカードに貯めるのは入る時、カードから引き落とすのは出る時、という役割分担がなされているようです。

これにはきっと2つの理由があるんでしょう。

(1)元々、いかに改札に入る時にスムーズに通すか(それがために改札機のカードをかざす場所のカードかざし場所のデザインにもこだわった、という話あり、というぐらいなので)が重要なので、処理時間の短縮のためにも分離できるトランザクションは分ける必要があった。

(2)引き落とし処理とチャージ処理を分けることにより、テスト工数を削減(問題点の把握を行い易くした)

2)バスではオートチャージしない

日常利用しているのが、たいてい西武バス、ときたま国際興業バスなので、全てのケースではあてはまらないのかもしれませんが。

言ってみれば駅の改札でオートチャージする、っていうのは、改札機が常設である訳ですから、有線のネットワークで形成できる訳です。

バスってどうしてるんだろう・・・携帯等通じた無線で?とか思っていたら、見事にチャージしません(笑)。

自分がよく乗る路線が前払い方式の定額、というところもあるからかもしれませんが、降りる時に払うシチュエーションが無いので、余計に(1)と同様、引き落とし時にはチャージしないルールが働いているのかもしれません。

3)(ビックカメラSuicaの場合のみ)同じクレジットでもポイントの付与方法が違う

提携カードの場合、発行元、もしくは提携先のどちらかのポイントのみ付与されるケースがたいていか、と思うのですが、ビックカメラSuicaの場合、

・JR系の販売会社および鉄道でのオートチャージの場合、VIEWカードのポイントが、
・上記以外のところでクレジットを利用する場合、ビックカメラのポイントが、
貯まる、という方式になっています。

したがって、
・事前にオートチャージしたSuicaを使って、ファミリーマートやミニストップで支払いする場合はオートチャージによるポイントなので、VIEWカードのポイントが、
・クレジットカード払いのできるローソン、サークルKサンクス、またはミニストップでカード払いとして用いる場合はビックカメラのポイントが、
それぞれ貯まる、ということになります。

両方使えるミニストップでは、普段の購買行為を勘案してどちらを使うかきちんと決めておいた方が良いですね!

Comment(0)