「これから始めるんだったら絶対クラウド!」は本当?
先日参加したMIJS秋の会員交流会は、林さんや他の知り合いの方もいらっしゃり、とても有意義に過ごせたのですが、そのパネルディスカッションの質疑応答で「青野さんと平野さんに質問です。もし今から起業するとしたら、またオンプレミスから始めますか?それともクラウドでやりますか?」という質問がありました。
青野さんというのはサイボウズ社長の青野さんで、平野さんはオルタナティブブロガーでもある、インフォテリア社長の平野さんです。お二人は即答で「クラウドからやります!」と仰有っていました。僕も、そこは100%同意です。
た・だ、クラウドサービスを始めると言っても、ある一定の開発資金は必要になります。また、サービスインするまでの運転資金も必要になってきます。いつサービスインできるのか、開発に半年かかれば、半年後からお金が入ってくるわけではありませんよね。売れ始めるのはさらにそこから最低でも1ヶ月、2ヶ月・・・。その間の社員の給与、自分の収入、家賃などの固定費、開発に必要なハードウェア、ソフトウェアなどなど。決してラクな話しではないですよね。
先日僕が参加できなかったオルタナティブブロガー定例ミーティングでは、松井さんが「クラウド破滅へのカウントダウン」という、ある意味で挑戦的なお話(笑)をされていますが、そこで話されていることも事実。これらがボトルネックで、クラウドサービス提供を躊躇している企業もあることでしょう。
クラウドサービスは、「オンラインにファイルサーバがありますよ。便利ですよ」では、もうニーズが無くなってきています。そのため、○○システムとか、業種を特化させたサービスなどが必要になってくるわけですね。買う側にとっても、売る側にとっても。事実、そういうサービスもすごく増えていますよね。当社でも、お客さまにご紹介するサービスが増えすぎて、選定に苦慮しています。選択できることは、いいことですけどね。
どういうサービスを提供できるか、というのはクラウドサービス提供事業者にとって、大きな課題だと思います。青野さん、平野さんは本気で仰有っているわけですが、それを「そうか、これからはやっぱりクラウドだ」なんて考えてスタートさせるのは早計で、ちゃんと使っていただけるサービスにしないといけないわけですね。アップル的に言うと「Bクラス」のサービスを作るわけにはいかないわけです。ま、Bクラスなら費用対効果で使ってもらえるかも知れませんが、Cクラスになってしまうと、もう市場がなくなってしまいますよね。
僕自身も、クラウドサービスにはまだまだ可能性があると考えています。しかし、これだけ増えてくると、AppStore上で買ってもらえるアプリを作るようなもので、なかなか目立ちませんし、差別化しづらいですよね。よーく考えないと、一気に沈んでしまいかねません。諦めないことは重要ですが、可能性のないサービスを諦めないということではありませんしね。
中には、クラウドと称して、自社のオフィスにサーバを置いて提供している事業者もあると聞いたことがあります。マシンルームではなく、オフィスです。
本当に必要なものはなにか。そして、それをどのような体制、環境で提供するのか。とても重要なことだな、と感じながら拝聴していました。