オルタナティブ・ブログ > THE SHOW MUST GO ON >

通信業界特殊偵察部隊のモノゴトの見方、見え方、考え方

今年何を聴いたのか and/or 聞いたのか

»

私が主に出入りしてるのはFacebookだったりLinkedIn、更にはYouTube Musicだったりするのですが、それらも含めネット上には「n年前のあなたはこんな投稿してました」とか「今年のあなたのActivityのおまとめ」みたいなのを定期的に出してくるサービスがあります。自前のスマホがずっとAndroidな私の場合写真の整理を基本的にGoogle Photoでやっているんですが、そのGoogle Photoが「n年前の写真」とかを勝手に引っ張ってきて表示してくれたりしますし、Facebookはn年前の投稿を定期的に出してきてくれて過去のつらい思いでをほじくり出してくれたりするのですが、でもそういうのが無いと思い出すこともない昔話とかあるのも事実ではあります。

長生きしているおかげで墓場まで持っていかなくてはいけない話も含め長い人生のなかで背負った守秘義務まみれの話が積み上がった結果、誰かと飲んでいたりするときにする話は共通の話題以外だとどこに流れても問題が起きないレベルでの昔話が多くなるのですが、結果的に同じ話を繰り返すこともゼロではないのは事実。ただし別の言い方をすると「話をしやすくてよく覚えている話」ばかりしてるのかも知れません。それを考えると時々過去をきちんと振り返る時間を持たないと駄目ですね。

たぶん。きっと。

Youtube Musicが教えてくれた今年私が聞いてた音楽

私が今年YouTube Muiscで聞いた音楽のまとめを「2023 Recap」として集計して教えてくれました。

  • 今年はYouTube Musicの利用状況は『8,400分 / 346組 / 892曲』 (組と曲は多分グロス)
  • 聴いてたArtist TOP5 は CASIOPEA 3rd、竹内アンナ、藤井風、Glenn Gould、Paul Brown (Paul BrownよりLarry Carltonのほうがよく聴いた気がするんだけど)
  • 竹内アンナを聴いた人の中で上位0.5%に入るらしい (平均的リスナーの27倍らしいんですが良く理解できてません)
  • 雰囲気をまとめると 陽気28% / アゲアゲ21% / くつろぎ19% / 集中16% (アゲアゲってどんな分類やねん的な) 
  • ジャンルで言うと JAZZ 32% / J-POP 19% / Classic 8% / R&B 5% (どうやらCASIOPEAはJAZZらしい)

GoogleっていうかYouTube Musicがまとめてくれた「お前が今年聞いてた音楽」はこういう事らしいです。とりあえずYouTube MusicではCASIOPEAと竹内アンナと藤井風ばかり聞いていた1年だそうです。
因みに自覚はあります。確かにYouTube Musicではそんな気がします。

もっとも実は主に寝るときに枕元でいわゆる「アンビエント系」あるいは「ヒーリング系」と呼ばれるカテゴリの音源をずっと流してるんですが、Liberaryに放り込んでるのが短くて3時間、長いのだと最近は96時間とかあったりして、しかもヒーリング系音源のPlay ListにYouTubeも含めて気がついたら放り込むようにしていたら今や500トラック = 曲を超え、全部続けて24時間連続で再生しても数ヶ月かかるというこれまた何だか良くわからない状況だったりします。ただしPlay Listとしてはずっと聴いているけれど個々の曲の時間が長いのでタイトルやアーチストとして集計では目立たない事になっているようです。

たぶん。きっと。

でも別にYouTube Musicが聴いている全てではなくて

元々ラジオ好きな私、実は実際に外出時に何かを聞いている時間ということだとAFN(American Forces Network = 米軍の放送で昔のFEN)をTuneInかAFNのアプリで聞いてるのが一番長いです。

次がPod Castで、CNNとかNBCとかBBCとかPBSとかReutersとかd'Europe 1"とかの各局のキャスターが担当してるニュースプログラムや定時ニュースを順番に。このうち各社とも毎時の5分位のニュース番組はガッチリ更新して配信してくるので、一応それぞれの国や地域で何が起きてるのかを流れの変遷を含め追いかけることは出来ます。ドイツやフランスのニュースも自動で取れるようにしてるんですが、英語以外の海外の言語をほぼ理解出来ていないので単に雰囲気だけで聞いてます。でも雰囲気大事です。

そういえば5年位ずっと聞いてたらフランス語はなんとなく分かる単語が出てきました。それも含め世界情勢を追いかけて何がどうなるのかってのは置いといて、とりあえず英語については喋り方含めPod Castでずっと聞いてるのは役に立ってると思ってます。特に最近の私の就業環境の中では。

でも、これ、別に意識高い系とか格好いいだろとかそんな話じゃなく、基本はとりあえず聞き流してるだけなんです。
実は年齢なりの消えない耳鳴りとかもあるので何か流していないと気が紛れないような状況もあるんですが、昔から音楽だけを聞いてると何だか世界と切り離されたみたいな感覚があるので、音楽単独で聴く時は聴きますけど、でもそれ以上にラジオもしくはそれに類するものを聞きたくなるんです。

ということで今でもオフィスに出勤する朝は家を出てからradikoでJ-WAVEの決まった番組聞いてたりします。そしてYouTube Musicで何か聴くのは実はその次くらい。あとはたまーにCDから自分でリッピングした曲を聴いてたりします。いやしかし、改めて思い直すとどんだけ何か聞きながら歩いてるんだという感じではあります。ただし耳を塞ぐのは怖いので、以前は片耳に入れるイヤホンマイク、そしてこの3年くらいは骨伝導イヤホンマイクを使っています。

骨伝導イヤホンの存在には感謝しかない

私の外出は私用も仕事も公共交通機関と徒歩が基本なんですが、特に歩いている時に耳を塞ぐと危ないのと以前患った病気の後遺症の鼓膜経由での左右の聴力差の関係から耳の穴が開放状態の骨伝導イヤホンマイクを使ってます。ShokzのOpenComm。このお陰で電話がかかってきても即出られる状態です。

実は今年の夏に自分自身の仕事環境が激変して、それまで基本的に社外での機器保守作業が中心だったのがオフィスを含む屋内でPCを目の前にしたデスクワークに変わりました。それ以前は両手を空けていないと現場で作業ができないし、作業しながら電話ができないと困るということで重宝していたんですが、そんな生活を都合7年近くやっていたらもはや骨伝導イヤホンマイクは私の体の一部になってしまったかと思えるくらいです。

ただし原理的に低い音は出にくいのは仕方ない。メーカーや機種によって違いはありますが、原理的に低音が出にくいのはもう仕方ないんですよね。電話での通話やPod Castで聞いてるニュースとかの人の声なら全然問題ないのですが、音楽だとちょっと慣れが必要かもしれません。少なくとも私は最初「なんだよこのスカスカ音は?」」って思ったんですが、鼓膜経由だと起きる左右の聴力差がほとんど気にならず、しかも左耳で聞こえにくくなってた高い音が問題のない右耳と同じくらい聞こえる。音が頭の中心に定位する。これ、めちゃめちゃ感動しました。

そうか俺の内耳はちゃんと機能してるんだ。

これは私の個人的な事情だし、誰にとってのどんな機器でもそうなんですが、骨伝導イヤホンって目的に合致するとすごく良いです。誰にとっても若干の慣れは必要とは思いますけど。

そしてそんな私は外出中は音漏れには気をつけつつ周囲の音が聞こえる状態でずっと何か聴いてます。オフィスに出勤しているときは大人しくしていますけれど、在宅のときは基本なにかラジオを聴いています。AFNならAM放送かAFNのアプリ経由、J-waveをFM放送かradikoで、スイスやドイツあるいはオーストラリアあたりのクラシック専門のインターネットラジオ局をTuneIn Radioとかのインターネットラジオサービス経由でだったり。

音楽だけじゃなくてPod Castも良く聞きますが、それがなんだか自分と自分の外の世界との接点になっているような気がしてたりします。

Comment(0)