同じ説明資料であっても相手によって話を変えるという、あたりまえのプレゼンテーションテクニック。
加藤恭子さんのプレスリリースと職務経歴書の共通点!というエントリーに触発されて。
ワタシの場合、仕事の多くの部分が担当しているサービスとその規格に関するプレゼンテーション&デモンストレーション、およびそれに関するモノ書きというちょっと特殊な環境に居ます。何が特殊かって?いや、同じネタなんですが、見方を変え、切り口を変え、手を変え品を変えという形でこねくり回してるんですね。
ネタは同じ。でも相手が違う。ここが大事。
同じ話を相手が受け取りやすいように変えるという、当たり前の作業
これはワタシにとっては仕事の一つなのでテクニック以前の単なる「作業レベル」の話です。ただ、一般的には「プレゼンテーションのテクニック」として言われる事だとは思います。
ま、そこはどうであれ、例えばプレゼンテーションという行為は自分の話を相手に理解してもらう必要がありますが、相手がどこまで自分の話を理解してくれるかは未知数であることが多いのも事実。事前に話す相手のプロファイルや話を聞く目的意識、そして求める結論までわかっていれば後は喋る側の力量になるわけですが、そこまで判るケースなんて滅多にありません。
ただ、営業さんがお客さまを案内してくるときには可能な限り事前にそれらの情報をよこせとは言いますが・・・
相手に何を伝えればよいのかを冷静に考える、ということ
ちょっと冷静になれば判って来たりします。相手は自分の話だけを聞いてるのではないわけで、色んなところで他の何かと比較していたりします。そんな中で自分の話を、そして自分を伝えたいとなると、逆に相手が求めているところが何かという部分を考えないと何も伝わらないという至極基本的な事にたどり着きます。
少なくともワタシの場合はそうでしたし、今でもこれは変わりません。
ただ、相手に合わせるというのはストーリーと取り上げるネタだけであって、基本線は何も変わらないはず。とすると、そもそも伝えたい話の根幹って何?と自分の話をもう一度掘り下げて分析する必要にも気づきます。
そのメッセージは誰に対してのメッセージなんだ? 言いたいことはそれだけか? 言わなくてはいけないのはそれだけか?
ワタシのこのブログのプロフィールのところに書いているこの文句って、実は座右の銘みたいなモンなんです。別にマーケティングコミュニケーション云々とかではなく、普段の人との話も全部同じだと思ってるんです。
消去法でメッセージを絞るのではなく、まず話の根っこを考えてそれを補完するネタをくっつけてゆくという追加法(そんな言葉あるのか?)的な組み立てっていうのが、自分の知人ではない人とのコミュニケーションに必要だよね?という考え方。
ま、もちろんこれはワタシの持論なんで、誰に押し付ける種類のモノではないんですけどね。