オルタナティブ・ブログ > 坂本史郎の【朝メール】より >

ビジネスモバイルITベンチャー実録【朝メール】から抜粋します

「いい苦しみかた」と「悪い苦しみかた」

»

おはようございます。

今朝はすっきり、まさに五月晴れ。気持ちのいい季節です。

===ほぼ毎朝エッセー===

確か「チャレンジド」というドラマがありました。

体が不自由になっていることをそう表現するようです。大人になってから目が不自由になった静岡の先生のお話。チャレンジされているのだから苦しい。そして、それを乗り越えて新境地に至ると成長している。

人が言うのは簡単ですが、誰でも自分が人生の主人公です。その場から逃げずに克服するというのは素晴らしいことです。

仕事もまさにそうで、「無理でしょ」と思われるようなことを、シッカリと乗り越えられた時に、自分も事業も成長しています。

どうやら[苦しむ]→[克服する]→[成長する]というのは、一つの定番図式なのかもしれません。

ところが、やたら苦しむのがいいわけでもありません。どうやら世の中には「悪い苦しみかた」と「いい苦しみかた」があるようなのです。

==

苦しみは「思い通りに行かない」ところから発生します。

自分がこうありたいと思っていてもそうでいない。ギャップがあるから悔しい。でも、ギャップを認識するのだから、それが克服できれば結果として成長しています。

漫然とそのギャップを恨んでいるのが「悪い苦しみかた」。苦しいから何もできない。動かない。時間がゆっくりとしか流れない。こういうことって多いですよね。

では、「いい苦しみかた」とは?

まずは、この苦境が打開できると信じることです。

打開とは、正攻法だけとは限りません。物事はゼロサムゲームではありません。クリエイティブな第三の解が必ず存在します。第三の解と巡り合えることを信じることです。これは言い変えたら徹底的な自己肯定なのかも知れません。

そして、次には、目の前の課題に全力で取り組むことです。

目安になるのは、時間を忘れるほど集中できるかどうか。時間というのは不思議なもので、長短が異なって感じられます。時間があっという間に過ぎるのは集中しているとき。

この尺度でやる物事を決めれば間違いないでしょう。同じ仕事でも、「よっし!やっちゃるぜ~!」と取り組むのか、「うう、なんでこんなことをしなければならないんだろう」と取り組むのか。考え方一つで見え方も異なりますよね。ゲームにしてしまうのです。

これが「いい苦しみかた」です。

==

「いい苦しみかた」を3年スパンで続けたら、物事は必ず信じられないほど好転しています。

ところが、3年スパンというのが微妙なのですね。残酷なまでに時間がかかるので、苦しみに心が折れてしまう。そして境遇を恨めしく思う「悪い苦しみかた」に陥ってしまう。寿命が縮まります。

あるいは苦しむ分野を変えてしまう。分野を変えていては何事も実現しません。

そういうときには、修正すればいいのです。「いい苦しみかた」してるかどうかチェックするのです。

それだけです。

Comment(0)