[告知] インフラ輸出がよくわかるセミナーを開催
インフラ輸出の基本部分にフォーカスしたセミナーを開催します。
主催は、新社会システム総合研究所さん。
・日時:6月10日金曜日 10時〜12時
・会場:東京都港区西新橋の新社会システム総合研究所セミナールーム
・受講料:当ブログ経由の特別割引 21,000円
・お申込:こちらのページ経由で
「インフラ輸出」はインドやインドネシアの人口増大、アジア全域で進む都市への住民集中などを考えると、向こう20年程度は拡大基調が見込める事業領域です。主な対象には以下があります。
- 都市鉄道(ライトレール、モノレール、地下鉄)
- 高速鉄道
- 上下水道
- 海水淡水化
- 高効率の石炭火力発電
- 太陽光発電、風力発電
- スマートグリッド、スマートコミュニティ
- 通信インフラ
日本政府の支援政策も整いましたが、依然として「インフラ輸出」には全体像がつかみにくいところがあります。どういうビジネスなのか?どこで儲かるのか?どのような準備をすればいいのか?といった基本的な部分について、知識や情報が流通していません。
そこでこのセミナーでは、そうした基本部分にフォーカスを当てて、参加された方が「こういうビジネスなので、このように動けばよい」ということがわかるように内容を構成しました。
セミナー:インフラ輸出の基本と政府の支援政策最新動向
インフラ輸出、どこで儲かるのか?
- ハイフラックス社海水淡水化事例
 - ゴールドコーストライトレール事例 
今から始めるには何をどうすればいいのか?
 - チームづくり
 - 事例研究
 - ターゲット国での情報収集と出先設置
 - フィナンシャル、リーガルのアドバイザー選定
 - 落札後の出資金の手当
入札コンソーシアムをどう組むか?
 - 候補先の割り出し
 - フォーラムでの情報収集と関係づくり
案件情報入手から落札まで
 - 案件情報入手
 - フィナンシャルアドバイザーの参加
 - 政府側のフィージビリティスタディの結果を入手
 - 事業収支モデルを作る
競争入札に勝つにはどうすればいいのか?
 - 必ずしも価格がすべてではない
 - テクニカルプロポーザルの重要性
日本政府の支援政策
 - 現地の特別目的会社に対する融資
 - ポリティカルリスクに対する保険
 - 現地の情報
ふるってご参加ください。
お申込はこちらの新社会システム総合研究所さんのページからどうぞ。
