オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

中田ヤスタカ/capsule/MEG

»

自分ぐらいの年代になると周囲にこの種のものを聴いている人はほとんどおらず、いたとしても自分がブログに書いて初めて「今泉さん、Daishi Danceいいですよね。実は自分も好きなんですよ」と告られるような状況なので、リアルタイムのナマの口コミでアーティストを知るということはほとんどないのです。

たまたまクリックして流れてきた音が「あれ」という感じで、iTMSやNapsterやYouTubeをクリックしてクリックしてその「あれ」の周辺を固めて、アーティストを絞り込んでいきます。「あれ」の音を出していた張本人を突き止めるわけ。それで中田ヤスタカを割り出しました(涙ぐましい)。

いま大急ぎで中田ヤスタカとcapsuleとMEGのCDを取り寄せているところ。いま初めてと言っていいぐらい、いま知ったんですから。

でもこのタイムラグは、当の本人にとっては新鮮さを真空パックしてくれるタイムマシンのようでもあるわけです。(クリームをいま初めて聴く16歳男子が受けるのに近い新鮮な衝撃を受けるわけ)

自分の嗜好の範疇では中田ヤスタカの音作りはベストオブベスト(チューン)。capsuleの方向性はベストオブベスト(コンセプト)。MEGのパフォーマンスはベストオブベスト(ガールズポップ)。

知ってよかった。知は力なり。

これでまた聴くものに当面困らなくなった。元気ロケッツもそうだけど、おれやっぱりボコーダー好きだわ。

Comment(2)