オルタナティブ・ブログ > 経営者が読むNVIDIAのフィジカルAI / ADAS業界日報 by 今泉大輔 >

20年以上断続的にこのブログを書き継いできたインフラコモンズ代表の今泉大輔です。NVIDIAのフィジカルAIの世界が日本の上場企業多数に時価総額増大の事業機会を1つだけではなく複数与えることを確信してこの名前にしました。ネタは無限にあります。何卒よろしくお願い申し上げます。

メモ:Social Computing

»

Forresterのレポートには時々、未来を予見させるものがあって、重宝します。

Charlene Liというアナリストが書いた「Social Computing」に関するレポートが出てます。

今年2月なので、できたてのほやほやというわけではありません。すでに日本では渡辺聡さんが触れていらっしゃいます

手元にこのレポートを発展させた別なアナリストによるスライドがあり、噛めば噛むほどおいしいという雰囲気の内容になっています。後日さわりを出したいと思います。

メッセージは1つ。Web2.0状況は、テクノロジーにアクセントがあるのではなく、人間の関係性の新しい形にアクセントがある、というものです。これが以前に触れた、コンシューマ主体のイノベーションなどともつながっていきます。

ここにSocial Computingについて少し考えを深めている投稿があります。(先ほどのWeb2.0 Journalの編集長によるもの)中ごろにある図が、関連の概念をうまく整理しています。

Comment(0)