オルタナティブ・ブログ > リサーチのプロ今泉大輔のAIを駆使して世界を調査するブログ >

リサーチのプロとして長いこと歩んできた今泉大輔です。ChatGPT出現以降、Facebookで「ChatGPTとMidjourneyのビジネス活用を探って行く勉強会」を立ち上げ、「ビジネスパーソンにとってのAI」の観点で米国情報を収集して来ました。知的アウトプットの質と量を向上させるプロンプトの開発にも取り組んでいます。

iPod難聴を避けるために

»

以前にも少し書いたのですが、携帯音楽再生装置+ヘッドフォンを愛聴しすぎると、耳が悪くなります。先ほどHotWiredをつらつら眺めていて、ザ・フーのピート・タウンゼントが警告を発しているという記事に遭遇しました。記事中の”イヤホン”は明らかに日本語で言う”ヘッドホン”を含んでいますね(ここの訳語は”ヘッドホン”とすべき。誤読される可能性があります)。

以前、ゼンハイザーを使った経験から言うと、難聴になりにくそうなヘッドフォンとしては、オープンエアータイプのものがいいような気もします。普通に作ると5,000円程度の製品になってしまうので、そこをなんとか、イノベーションによって1,000円ぐらいまで下げれば、人類の耳の健康に貢献したとして、後世から称揚されるんでしょうね。

いずれにしても大音量で携帯プレイヤーを聴き続けていると、あとで音楽が楽しめなくなる可能性があります。ご注意を。

Comment(7)