オルタナティブ・ブログ > 夏目房之介の「で?」 >

夏目房之介の「で?」

佐々木マキさんに会った!

»

京都花園大の集中講義の前日、今学習院に客員研究員で来ている米国人研究者の取材に同行して、京都在住の佐々木マキさんにお会いした。僕にとって佐々木さんは、本当に影響を受けた作家なので、けっこう興奮しました。正直、質問はほとんど僕がしてしまった。でも、僕が「こうだろうな」と思っていたことは、かなり合っていたことを確かめられたので、ひじょうに嬉しかったです。佐々木さんは3時間にわたって、イヤな顔もせずに色々とお話してくださった。ありがとうございました。

僕は村上春樹が後に書いているのとほぼ同じような感じで佐々木さんのマンガを受け取っていた。69~70年頃、文章も絵も描けなくなってジャズ喫茶に日参するだけの日々をようやく抜け出した頃、僕は佐々木さんのガロの作品を全部読み直してノートをとった。同じ頃、山下洋輔のジャズにもはまっていて、こう思った。
「自分の中に表現すべき何かがあるわけじゃないんだ。中身のないがらんどうの自分を、表現する行為で震わせれば、そこに表現が成り立ち、その結果、表現すべき何かがあるような気になるんだ」
これは「本当の自分なんてどこにもない」という認識とともに得た発想だったが、佐々木さんのマンガはその証明のように思えたのだ。

僕にとって、佐々木さんとの話の白眉は、そんなことを確認したときだった。村上春樹の書いたことは、佐々木さんの口から出たのだが、僕は「佐々木さん、当時そういう感覚ありましたか?」と聞くと、「ありました」と即答された。故石子順造のマキ論についても、当時石子さんと話されたようで、「そのとおりだと思った」そうだ。「モノ」としての描線やコマ、オブジェとしてのマンガであり、限界もそこにある」というようなことなのだが、佐々木さん自身もそう感じられていたのかもしれない。

またポップアートとの出会いは、アートとマンガや他のものとの垣根がないんだ、という開放感だったという。なので、ポップアートの方に行こうという気はまったくなかったそうだ。お父さんが印刷の会社をやられていたこともあって、複製というのが好きだったともいわれた。あと、ビートルズの映画「ハードデイズナイト」が大好きで、あのどんどん飛んでしまうカットがよかったという。たしかに、いわれてみれば佐々木さんのマンガにもつながっている。

あと、ひょっとしてと思って植草甚一の名前を出したら、「マンハント」を愛読していて、大好きなのだそうだ。なるほど、そういう当時の文化の中にやはりいたのだな、と思った。佐々木さんのお部屋は、びっくりするほど美的に整理されており、それ自体作品のようだった。本もDVDもすべてきちんと並べられ、コラージュされているかのようだった。佐々木さん自身、自分を当時はやった土着志向ではなく「モダン」なのだといわれたが、昭和10年代のモダニズムに強い共感を持たれているようだ。そこも、ひじょうに腑に落ちた。

書き始めるとどんどん書いてしまうが、もちろんもっと多くのお話を伺った。林静一さんとのことや、生まれた地域のこと、音楽のこと・・・・。いやあ、ほんとに楽しかった。最後に、せっかくなので先日刊行されたご本『うみべのまち 1967~1981』にサインをいただいた。
本については、僕のブログでも以前触れている。
http://blogs.itmedia.co.jp/natsume/2011/05/post-b87f.html
資料でもっていったコピーだが、僕のゼミの博士課程にいる可児さんの書いた佐々木マキについての「ガロ」言説に関する論文と、まだ十代の少年だった四方田犬彦さんの投稿部分も、興味をもたれていたので、さしあげて帰ってきた。

Comment(2)