オルタナティブ・ブログ > Social Reading >

ソーシャルメディア×読書など。ソーシャル・リーディングな日常を綴ります。

【Book】『孤独なバッタが群れるとき』

»
孤独なバッタが群れるとき―サバクトビバッタの相変異と大発生 (フィールドの生物学)

孤独なバッタが群れるとき―サバクトビバッタの相変異と大発生 (フィールドの生物学)

  • 作者: 前野 ウルド浩太郎
  • 出版社: 東海大学出版会 (2012/11)
  • 発売日: 2012/11

虫系の本と読むと、それまでに自分が抱いていたイメージが音を立てて崩れていくことも多いのだが、本書はその中でも群を抜いている。

サバクトビバッタ。その名の通り、サハラ砂漠などの砂漠や半砂漠地帯に生息しているバッタで、西アフリカから中東、東南アジアにかけて広く分布している。見た目は馴染みのあるトノサマバッタに似ているのだが、しばしば大発生して次々と農作物に破壊的な被害を及ぼす恐ろしい害虫なのだ。
そもそもバッタとは、ラテン語の「焼野原」を意味する言葉に語源を持つそうだ。バッタの卵は「時限爆弾」、農薬は「ケミカルウェポン」と呼ばれるくらい物々しい世界なのである。
 
人類とは長い付き合いがあり、聖書にも記述が残されているこの「黒い悪魔」。その最大の謎は、大発生の時に遅いかかってくる黒いバッタが、普段どこにいるのかということである。平和な時には忽然と姿を消しており、いっこうに見つからないのだ。
 
だがある日、ロシアの昆虫学者が衝撃の発見をする。複数のトノサマバッタの幼虫を一つの容器に押し込めて飼育すると、あの黒い悪魔に豹変するというのだ。そして、その変身は「混み合い」すなわちバッタ同士が互い一緒にいることが引き金になっていることまで明らかになる。
 
姿形のみならず動きまでも違う2種のバッタを、一体誰が同種だと想像できただろうか。これが相変異と呼ばれる現象であり、低密度で育った個体は孤独相、高密度化で育った個体は群生相と名付けられているそうだ。
 
ここまでで充分に面白いのだが、本書はここからが出発点である。著者は、このメカニズムを解明しようとする若き研究者、前野ウルド浩太郎氏。
 
「混みあい」とは大きく3つの刺激情報に分けられる。1つ目は視覚的な情報、2つ目は匂いの情報、3つ目は接触による情報、つまりぶつかり合いだ。この3つのうち、バッタはどれを混み合いの情報として認識しているのか?
 
これを数々の実験を通して明らかにしていくのだが、実験手法や向き合う姿勢に、研究者の人となりがオーバーラップして、ぐいぐい引きこまれていく。若さゆえの勢い、不安やとまどい、「誰にでもできることを、誰にもできないくらいやろう。」という強い熱意。とにかく読み出したら止まらない一冊。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント等につきましては、Facebookページの方でお願いいたします。

ノンフィクションはこれを読め!HONZも、あわせてよろしくお願いいたします。

Comment(0)