オルタナティブ・ブログ > 大人の成長研究所 >

ライフワークとしての学びを考えます。

口を開けすぎないほうが良い声がでる 知的で説得力のある響きを手に入れるビジネスボイストレーニング『口の開け方編』

»

ボイストレーニングをするときに、口を開けすぎていないでしょうか。
 
ボイトレというと「口を開けなくては」と頑張ってしまい、口だけが大きく開いているというケースです。
必ずしも口をハキハキと大きく開ければ良いというわけでもありませんので、注意が必要です。
 
 
まずは基本の開き方です。
 
顎を下げて、舌を十分にのばして舌を下の歯につける、口角を上げて、頬を上げるようにします。歯は見せないように。
口の形は正面から見ると、ひし型に見えます。
または鳥の雛がえさをねだるときの口です。
初めての方には、かなり開いているように感じられると思いますが、まずは表から見てもしっかり開くということはとても大事なことです。
 
大抵の方は、普段はほとんど口を大きく開ける機会もなく、顎の関節が硬くなってしまっています。顎の関節というのは、柔軟体操と同じで、少しずつ開けていればスムーズに開くようになっていきます。柔軟性というのは、使っていれば油を差すように柔らかくなっていくものです。だから、ぜひ無理をせずに。
 
一流のボーカリストは、実はいつも大口を開けて歌っているわけではありません。
意外と口は開いていないので、動画などを良くみてみるとよいと思います。
ここぞと言う高音などは、どうしても開いてしまうのですが、それ以外はあまり開いていません。
 
実は、 「口の中が開いている」ということが一番大切なことです。
 
口が大きく開いていると良い響きが散ってしまい、実際は良い声に聞こえない ということがあります。
 
最初から「開けない口」での発声は難しいですが、練習してだんだん口が開くようになってきたら、今度は口を制限しながら発声する方向に持っていきます。
口のフォームは、ちょっと「おちょぼ口」に近い形です。
(オペラ歌手のジョーン・サザーランドが良い例です)
 
基本の開き方の「顎を下げる」「舌を十分にのばす」「口角を上げる」「頬を上げる」などはそのままで、口の開き方だけ制限します。
その口ですべてを発声する。そうすると、響きが集まり、響きを逃さないで発声できるのです。
 
口を大きく開けないと、滑舌が悪くなるような気がします。
しかし、本来、滑舌とは舌の筋肉で行うものです。また、[m][b][p]・・など口を閉じて発音する子音は、あまり口をあけすぎると閉じるときにロスが生じて素早くさばけません。
 
だから、良い声で滑舌のよいスピーチをするためには、舌筋を鍛え、口の中を開けるトレーニングを行うということなのですね。
 
今まで、様々ご紹介してきたトレーニングは、すべて基本のポジションをとることで口の中が開いていき、響きを得られるようになっています。
今度は、実際のスピーチを行うために、口の中の開きは残しながら、開きを制限していくということが、「響いてよく聴こえ、エレガント」なスピーチにつながるのです。

★★関連記事★★

★舌筋を鍛える簡単なトレーニング方法 これで滑舌が良くなり歌にもプレゼンにも効果があります

Comment(0)