音痴ではない 音程を調節するための筋肉に気が付いていないだけ 筋肉を開発する簡単なボイストレーニング
音程をとろうと思っても、どうしても微妙にはずしてしまうということがあります。
それは「音痴」だからではなく、筋肉が上手くストレッチできていないことに原因があります。
「自分は音痴だ」と諦めていたり、「音程がとれなくていつも不満を抱えながら歌っている」人が多いと思いますが、原因のほとんどは筋肉にあることに気が付いていないのです。
音を出す声帯も筋肉の一つです。
耳で音をキャッチし、その音にあわせて筋肉をストレッチしながら音程を調整しているのですね。
耳では正しくキャッチできていても、声帯の筋肉が上手くストレッチできなければ、音程は不安定になります。
それは一見「音痴」に聴こえますが、そうではない場合が多いのです。
筋肉にギュッと力を入れた状態から抜くというのは難しいですね。
逆に、力を抜いた状態から力を入れていくというのは容易にできます。
例えば、どんなスポーツでも、必ず「力を抜いて」と言われますね。
バッターが、バッターボックスでガチガチに力が入っていてはボールが打てません。
リラックスしながら構え、球を打つ瞬間に一番力が入るわけです。
人間は、力を抜いている状態から入れていくというのはやりやすいのですね。
声帯はギターのように音程を作ります。
ギターは、張って張力を上げると音は高くなり、緩めると音は下がりますね。
だから、高い声を出そうとすると、声帯が引っ張られて筋肉のテンションは強くなります。低い声では、引っ張っているテンションを緩めなくてはなりません。
しかし、声帯はゴムのような性質を持っていて、引っ張っていたものを急にはなすと、ビョンと戻りすぎてしまいます。必ず「持ったまま」必要なところまで戻さなくてはならないのです。
音程を高くするために声帯は引っ張られていますが、音程を低く変えようとするとき、「持ったまま」緩ませることができないと急に緩んでしまい、音程が下がりすぎてしまうということが起きてしまいます。
また、高い音を出すときに、引っ張る筋力のコントロールが出来ていないと、声帯を引っ張りきれなくて音が下がってしまうのです。
そのため、微妙な音程をとるには、声帯を引っ張りストレッチするトレーニングが必要なのです。
声帯のストレッチに有効なボイストレーニングとして「ポルタメント」のトレーニングがあります。
ポルタメントとは、音から音に移る時に滑らかに音程を変えて二つの音をつなげる方法です
あくびをするときに「ふわ~ぁ」と音が下がりますね。そんな感じをイメージしてみてください。
お手軽なポルタメントのトレーニングをご紹介します。
「3度のポルタメント」です。
3度のポルタメントとは、ドからミにポルタメントで滑らかに上がって、またポルタメントで下がります。
「ア」の母音でドからミの間をゆっくりと上がったり下がったりしてみましょう。
このトレーニングポイントは、二つあります。
1、リラックスした声から始める
2、「下がるとき」が大事。下がるときは筋肉が急激に緩みやすいので、ゆっくりと下がることです
ドからミができるようになったら、レ→ファ♯、ミ→ソ#など、いろんな高さで試してみてくださいね。
■Facebookページ「次世代トッププレゼンで「いいね」すると、さらに詳しい情報をご覧になれます。
★関連記事
2010/05/14 舌筋を鍛える簡単なトレーニング方法 これで滑舌が良くなり歌にもプレゼンにも効果があります