オルタナティブ・ブログ > むささびの視線 >

鳥のように高いところからの俯瞰はできませんが、ITのことをちょっと違った視線から

電子出版専門の編集会社(というか集団)作るのもありかな

»

 基本的には紙の本のほうが好きだけれど、今後のことを考えれば電子出版というかKindleというかiSlateというかは、やっぱりかなり気になってはいる。

 Amazonが自費出版サービスを拡大するとのこと。とりあえず日本はまだ対象外のようだけれど、本を作るという世界がこれで大きく変化する可能性もあるかなぁと思っている。ましてやAppleからiSlateが出てきたりすれば、iTunes Storeでも書籍が売られる時代になるのかもしれない。たしかにこれらの動きは、既存の出版社にとっては大きな脅威となるだろう。

 とはいえ、最終的なアウトプットが紙の印刷された本になるのか、電子書籍になるのかの違いはあるものの、書籍を生み出す過程での編集という作業がなくなるわけではない。もちろん自費出版で編集作業をあまりせずに出版しちゃうという方法も、今後は出てくるかもしれない。けれども、そういった書籍の品質はあまり期待できないはずだ(もちろん中身が面白ければ編集がいい加減でも面白い本はできるだろうけど)。

 現状、出版社から本を出そうと思えば、まだまだ敷居は高い。相当数売れることが見込めなければそう簡単には本にならないのが現実だ。苦労して作ってプロモーションにも費用をかけたけど期待ほど売れないなんてこともあるのだから、それもまた致し方がないのかもしれない。もちろん、自費出版という手はあるが、現実にはそれでたくさん本が売れるかというと、そう簡単なことではない。

 紙にしてしまえば、ある程度の量を印刷せざる得ないし、そうなれば在庫もしなければならない。簡単には流通にのらない出版業界独特の仕組みもある。ところがAmazonやiTunes Storeで売る電子出版であれば、これらの障害はかなり小さいものになるはず。出版社にとってはAmazonやAppleの動きはある意味脅威かもしれないけれど、本を世に出したい著者と、著者の文章をよりよい本に作り上げたい編集者にとっては、新たな世界が広がるに違いないのだ。

 であるならば、早い段階で電子書籍を作ってAmazonやiTune Storeで売ることに特化したビジネスをやる会社(というか編集集団組織みたいなもの)を興しちゃうのも手かなぁと。フリーの優秀な編集者の方を集め、Amazon Kindle用にもApple iSlate用にもなる電子書籍を作るノウハウをいち早く身につけちゃう。初期印刷部数とかも気にすること無いので、編集作業への対価も著者印税のように、出来高でなんていうのもありかも。とりあえずはコンピュータ関連の書籍とか、ビジネス書みたいなものがターゲットになるかななんて、ふつふつと考え中。

Comment(4)