オルタナティブ・ブログ > IT's my business >

IT業界のコメントマニアが始めるブログ。いつまで続くのか?

著作権侵害の非親告罪化の問題点

»

「言っている」ことを「言っていない」と言ってみたり、「書いてない」ことを「(暗に)書いてあるのだ」と言ってみたり、理屈っぽい凡人には理解しがたい話が出てくる昨今ではありますが、「BIGで考える数字」で考察したとおり、合理的でない考えで動くのが世間ではあるのかもしれません。

さて、著作権侵害を非親告罪にしてほしいというのは、普通に考えれば、権利者側が望んでいるものだと思うところです。「権利者に見つからなきゃ(告知されなきゃ)違法じゃない」という状態を、「権利者に見つからなくても違法」という状態にして抑止力をかけたいわけです。とくにネットの普及で、隠れてコソコソ(あるいは匿名で)やりやすくなったことで著作権侵害が蔓延している状況を見ていると、今の法制度が十分うまく機能しているという考えにはとうてい賛成できません

ところが、先のエントリでリンクした、ナガブロさんのエントリ「著作権侵害は非親告罪にした方がよい」には、非親告罪化することでむしろ警察が動かなければならない可能性が抑えられる(悪質なもの以外は民事に任せられる)という指摘がありました。たしかに、著作権者が許諾(容認)した使い方なら著作権侵害にあたらないと考えるべきだと思いますから(以前、取り上げたとおり、許諾したものまで著作者人格権によって翻る可能性というのは排除したい)、著作権者が認めているかどうかを確認しないまま逮捕したりはできないでしょう。

「非親告罪化したら、どんどん警察に通知しますよ」と正義感に燃える人がいたとしても、それだけで警察が動いてくれるわけではなさそうです。まあ、そうでなくても民事不介入原則によって、家庭内暴力やら幼児虐待などを厳しく取り締まっているようには見えないくらいです。結局、著作権者の意思を確認しなければならないのであれば。別に警察に頼らなくても、ソフトウェアにおける BSA のような「不正使用を受け付ける窓口」があれば済みそうです。一般の人にとっては、そのような団体に通知するのも、警察に通知するのも、状況としては変わりそうにありません。

結局、非親告罪化したところで野放し状態に変化を起こせないかもしれません。また、私は、そもそも話題になっている非親告罪化の議論が「合法性の基準」を変えるものとは読み取れなかったのですが、権利者にとって実効性が変わらない(あるいは弱くなりかねない)にも関わらず、非親告罪化を推し進めようとするからこそ、明示されていない「何か」があるのだという推測が生まれても不思議はないのかもしれません。本当に非親告罪化とともに合法性の基準が変わることがあるなら、(もちろん場合によって)それには反対すべきかもしれません。しかし、これこそまさに「言ってないこと」なので、「言っていないことを批判されても反論はできない」と判断されてしまうでしょう。

いずれにせよ、非親告罪化が権利者の保護につながらないのであれば、非親告罪化の推進は見直すべきことのように思います。もっとも、代替案もなく、ただ「反対」を掲げるだけでは意味がないですから(そういう話は多いのですが)、ひとつ提案をしておきましょう。つまり、現在の法制度が「十分うまく機能していること」を証明すればよいわけです。具体的には、著作権侵害行為を行わない、という当たり前のことを守るだけです。著作権侵害の温床と評されている YouTube や Winny 自身は、著作権侵害コンテンツの投稿を認めていません。彼らの主張を尊重しましょう。

テレビ番組や市販の楽曲についての著作権者は、こうした場所で許可なく著作物が配布されてしまっていることを問題視しています。そして、それらが視聴されているからこそ、不正行為を排除しようと動いているわけです。そういう「了見の狭い著作権者」に一番効果的なのは「見向きもしないこと」に他なりません。不正な投稿を重ねれば重ねるほど、こうした著作権者に規制強化を推進させる理由付けを与えることになってしまいます。CGM(Consumer Generated Media)といっても、実際に多く視聴されているものが、不正コンテンツにすぎないのであれば、Consumer が主役だと明言できる日は来ません。「BlogTV」(MXTV)のように、自ら YouTube で公開されているコンテンツもあります。平沢進氏のように mp3 ファイルを公開されているアーティストの方もいらっしゃいます。こうした組織や人こそを応援し、許諾をくれないようなコンテンツからは遠ざかっていけば、旧体質の著作権者の方から新たなアプローチが生まれることだって考えられるのです。

※しかし、もともと議論は保護強化という流れで出てきた話なので、その疑問点をナガブロさんのブログのコメント欄にてお尋ねしたところ、「捜査機関の意識改革に意味を持つ」など詳しく解説いただきました。ぜひご覧ください。(元議論の読解力のなさを恥じ入る次第です。)


キーワード記事*

著作権知的財産

Comment(0)