オルタナティブ・ブログ > きょこ コーリング >

広報・マーケティングを中心に、ソーシャルメディアそしてアプリなど、マーケッターの関心事を綴ります♪

アメリカで働くという事。新井さんから学んだ成功の掴み方

»

昨年12月の話です。北米の企業で勤務する新井さんが来日するというので、せっかくなので日本人が海外で勤務する生の声を語ってもらおうとイベントを企画。私もその企画の一部と当日の司会を担当しました。

正直言って12月の昼間の時間、皆さん大変に忙しく、集まっても5名程度かなと思っていたのですが、ふたを開けてみたらぎゅうぎゅうの満席、キャンセル待ちも出て、うれしい悲鳴でした。

Fujii

まずは日本法人の藤井代表から皆さんにご挨拶。

Sinken

途中は真剣そのもの。あまりの熱気にドアを開け放っている状態です。

新井さんはサンフランシスコに本社を構えるエンバカデロ・テクノロジーズの社員として製品のローカライズ等を担当し、30名の部下を抱えています。

  • 日本で駅前留学をしていた事。英語は得意ではなくアメリカでも無料のESLで勉強した事
  • 大学在学中から利用していた製品のメーカー(Borland)と連絡を取っており、そこに入社した事
  • 今で言うFacebookのコミュニティのような、パソコン通信のニフティサーブで数万人を超えるコミュニティに関わっていた事
  • 外国人の部下とのコミュニケーションは英語。
  • 新井さんの勤務するオフィスは少しサンフランシスコからは離れており、日本だと動物園で見るような海の生物がたくさんいる事
  • ・・・(その他詳しい話は以下リンクでご覧下さい)

一切、事前の「仕込み」なく進めたので、おもしろい話がたくさん聞けました。司会の私もどんどん自分が聞きたい事を聞きました。今回はエンバカデロの製品宣伝イベントではないので、簡単にMacintoshやWindows、iOS対応のアプリが作れるという製品の話は一切せず、新井さんのお話中心で進めました。

個人的に思ったのは、新井さんは

物事の決めつけがなく
目の前にチャンスが来たらそれをちゃんと掴んでいる

そして、決して努力を怠っていない

ということです。

良く聞くのが、
「海外で働きたいのでまずは英語をやらなくては」
「安定のために大企業に入らなくては」
「まだ準備が出来ていないから勉強しなくては」
などという「決めつけ」で「タイミングを逃す」パターンです。
これでは石橋を叩き割ってしまいます。

でも、何の下準備もせずに飛び出したら無謀すぎるのですが、相手から「声がかかる」場合は、自分にその力がすでにある場合も多いのです。調べたり、準備はするけど、必要以上に石橋を叩かず、行動に移す。このためには自分を客観的に見る事も必要です。このあたりの力を新井さんがお持ちのように思いました。

今回の新井さんのお話は、下記にもいろいろ書かれていますので、ご興味あればご覧下さい。アイティメディアの太田記者が書かれた内容はYahooニュースにも取り上げられました。

性格なんて、コードを見れば大体分かる
サンフランシスコに本社を置くソフトウェア企業に聞く! これからのエンジニア採用とは……?

アメリカでエンジニアとして働く新井さん

エンバカデロ・テクノロジーズの新井さんのお話

以下はFacebookのリンクです。

田島様 https://www.facebook.com/atsushi.tajima/posts/269875149801334

武藤様 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=501274193245940&set=a.232204966819532.61250.100000900902498&type=1

近藤様 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=505261529505751&set=a.377190898979482.97227.377188392313066&type=1

中西様 https://www.facebook.com/takafumi.nakanishi.961/posts/452114121509285

Arai

最後は皆で記念撮影!

最後に、エンバカデロと聞いてピンと来ない人でも、Delphiと聞いたらピンと来る人も多いことでしょう。同社が提供するCのコンパイラも大学の授業などでよく使われていますが、以前はボーランドという会社で提供していた製品で、エンバカデロがそれらツールの事業(CodeGear)を買収し、統合して現在に至ります。エンバカデロ自体はER/Studio等で前からデータベース関連分野では知られていた存在ではありますが(最近はビッグデータがらみで再び話題になることが増えている印象)、エンタープライズITの業界以外の人にはなじみがないかもしれません。

Comment(0)