オルタナティブ・ブログ > ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 >

エンタープライズコラボレーションの今と今後を鋭く分析

仕事を抱え込む部長と仕事を押し付ける部長

»

 ナレッジとは全然関係ない話だが、最近外で人と会っていてふと気づいたことに、自分の仕事を極力減らす方向へ動く人が増えているという感覚がある。

 というのも、その昔私が就職した20年近く前(当時はバブルの絶頂期だった)だと、縦割り組織の隙間になるような仕事については、「それは自分がやる」といって仕事を取ってくるような人が多かったような記憶があるのだ。そうして仕事と人をセットで捕まえてきて自分の組織や担当を大きくして出世していくような部長さんによく出会ったものだ。誰も担当しない仕事や担当割が曖昧な仕事を自ら手を上げてやることは、当時は評価を上げる方法のひとつであったように思う。
 そういえば昔は「俺には部下が○人いるんだ」というのが自慢話の常で部下が多いことが偉さの証明のような感覚もあったので、仕事を取る=それを担当する部下が配下になる=部下が増える、という出世の方程式が成立していたのかも知れない。

 ところが最近は、隙間になるような仕事は極力相手のほうに押し付けようとする人のほうが増えてきているように感じる。これはあくまで私の感覚的な話でなにか統計的な裏づけがあるわけではないのだが、何かについて「それは他の部の仕事です」「うちの担当ではないよ」「管轄外ですねぇ」と言った発言をする人(それもしかるべき地位にいる人)が多いような印象なのだ。

 なぜだろう?

 昔と違って、組織の中で簡単にできるような課題はとっくに終わって今の組織の中の仕事は解決の難しい難易度の高い仕事が多くなってきているので皆が敬遠しているのか。最近は多くの企業で成果主義が導入されて評価制度が変わっているが、出来の悪い成果主義の場合仕事をたくさんやって得る加点よりも担当した仕事がひとつでも上手くいかないときの減点のほうが大きくなるケースがあって、それが影響しているのか。バブルが崩壊してかなりの長い期間企業が人を増やさない時期があったので、仕事を捕まえても人は増えず忙しさだけが増すという状態に皆が辟易したのか。

 原因はいくつか考えられるがひとつだけいえるのは、皆が仕事を押し付けあう組織では全体パフォーマンスが決して上がらないということ。仕事を押し付けあう風土の中では、結果として正直者が馬鹿を見ることがまま起こるのでその結果として少数の前向きな正直者が淘汰されてしまい、それでどんどん前向きな人が減っていく負のスパイラルに陥るからだ。数として自分の仕事を極力減らす人が多数派であるのはかまわないと思うが、やはり一定割合の仕事をどんどん抱え込んでやっていく人がいて、それを評価してあげる風土で無いと組織が死んでしまうと思う。

 昔の“行け行け!ドンドン!”という部長に懐かしさと憧れを持ってしまうのは、私が歳を取ったという証拠なのだろうか。

Comment(4)