オルタナティブ・ブログ > ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 >

エンタープライズコラボレーションの今と今後を鋭く分析

同質で専門性が低い集団から叡智が生まれることは期待薄らしい

»

 ずいぶんと前の話になるのだが、SNSというか組織におけるコミュニティやコミュニケーションがもたらす効果に関連する各種データや調査結果をまとめたエントリーを書いた。
 そのエントリーで

米国で複数の専門家を集めて研究チームをつくった場合に、そのチームに含まれる専門家の異質度と研究成果の度合いの関係を調べたところ、同質性が高いほうが平均の成果は若干高いものの、非常に大きな成果は異質度が高いチームから出ることが判ったと言う実験結果がある

と書いたのだが、その際に出典がわからなくて出典を記載していなかったこの調査について最近ようやくと元記事を再発見したので改めて紹介。

 元記事はハーバードビジネスレビュー日本版の2004年12月号の「『学際的コラボレーション』のジレンマ」という記事(オリジナルのHBRだと2004年9月号の記事)であった。この記事では、ハーバードビジネススクールのLee Fleming准教授による17,000件あまりの特許を調べた「ブレークスルーの関係性」というグラフが紹介されている。Hbr200412_1 そのグラフを記事から引用するが、グラフの横軸にプロジェクトメンバーの専門領域の類似性をとり縦軸にその結果生み出されるイノベーションの価値の平均をとると、価値は類似性や関連性と反比例することがわかる。ただし、画期的な発明はより類似性の低い集団から生まれることもグラフは示している。

 このような類似性の低い集団はイノベーションを生み出さないというような失敗をする確率も高いようだ。この件についてLee Fleming准教授は、失敗を避けるためのコツとして深い専門知識を有する専門家たちを結集させることを挙げている。知識の浅い人たちのチームは、様々な可能性を突き止めるという面では効果があるが実際的な相乗効果は上げにくいとも述べている。

 直感的にもわかりやすく興味深い研究結果だと思う。昨今はイントラブログだとか社内SNSがはやりであるが、もしこういったツールを使って社内のコミュニケーションをコントロールして何かを生み出そうとするならば頭に留めておいたほうが良い。※ぜひ元記事を買って読んであげてください。
 この調査どおりだとすると、営業部門同士や研究部門同士でコラボレーションしても大きなイノベーションは起きにくいということだ。したがってもし一発逆転を目指すような目的でコミュニケーションのコントロールを行うのであれば、あえて違う部門間でコラボレーションせざるを得なくしたり、無意識のうちにコミュニケーションを取ってしまっているような仕掛けを考える必要がある。

 そして多様性もなく専門性も低い集団においては、いくらコミュニケーションを強化しても、これまでにないような叡智発生の期待度は低いということは(少なくとも先端分野では)あらかじめ覚悟しなければいけないようだ。

Comment(4)