オルタナティブ・ブログ > 教育ICT研究室 >

グローバル化する中で日本人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。

「情報1」のプログラミング分野について

»

情報教育に関するさまざまな取り組みをされている望月陽一郎 先生に、今シリーズ(全3回予定)では高等学校で2022年4月から開始された「情報Ⅰ」の授業についてお話を伺っています。第2回目の今回は「情報Ⅰ」のプログラミング分野についてお聞きします。

【望月先生 プロフィール】

大分県立芸術文化短期大学非常勤講師。Forbes Japan電子版オフィシャルコラムニスト。公立中学校理科教諭(理科)・大分県教育センター指導主事(情報教育)・大分県主幹等を経験されています。プログラミング関係では、自作の「micro:bit『サンプルプログラミング集』」を個人サイトにて公開しています。http://mochizuki.net/

●第2回「情報Ⅰ」のプログラミング分野について

-2022年4月から「情報Ⅰ」の授業が開始され、教育現場の先生方も新たなご対応をされていることと思います。そこで、望月先生にいくつか質問をさせてください。

文部科学省が「中学校技術・家庭科(技術分野)におけるプログラミング教育実践事例集」を公開しています。
https://www.mext.go.jp/content/20200403-mxt_jogai01-000006333_001.pdf

すでに以前からプログラミングの内容が必修であった中学校では、2021年度にその内容が拡充されました。高等学校では「情報Ⅰ」でプログラミングを教えることになるかと思いますが、どのような内容になるのでしょうか?また、中学校でのプログラミング教育との差があれば教えてください。

望月先生:当然中学校より高度な内容を学習することになると思います。勘違いしないように言うと、「情報Ⅰ」の内容は、プログラミングだけではありません。プログラミングを扱うことばかりが強調されていますが、「情報デザイン」や「データの活用」なども含み、情報スキルだけでなく情報モラルも含めた総合的な力、「問題を解決する力」をつけていくための教科です。

-たしかに情報Ⅰは「学校で学んだ内容が実社会で役立つ問題解決を」がテーマになっているので、情報モラル等、様々なことについて学ぶことも重要ですよね。例えばSNSで適切な投稿をするためのルールを知ることも大事ですし、スマートフォン等から個人情報が流出しないためにどう行動すればよいのか知ること等も必要になると考えられます。

望月先生がSNSでご紹介されていた「高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる本」(かんき出版)でも、

  • 情報社会の問題解決
  • 情報デザインとコミュニケーション
  • コンピューターとプログラミング
  • 情報通信ネットワークとデータの活用

に分けて解説しており、情報Ⅰで学んだことが日常生活や仕事で生かせるようになっている印象を受けました。

-プログラミング教育といえば、子供向けのプログラミング教室ではScratch、micro:bit、ビスケット等、ブロックの組み合わせ等でプログラミングする「ビジュアル的なプログラミング言語」がよく使われているようです。「情報Ⅰ」で学習するプログラミング言語は何になるのですか?

望月先生:先日、高校の先生方向けにアンケートをした結果から見ると、Pythonが多いようです。他にJavaScript、VBA、Scratch もあるようですね。

-なるほど。たしかにPythonは人気がある言語の1つです。Pythonの魅力はどのようなところにありますか?

望月先生:やはり、最近の知名度が高いというところではないでしょうか。私自身「Python 3 エンジニア認定基礎試験」を受験して資格をとりました。将来の仕事につなげたいという人、資格をとりたい人、いろいろな学習目的があると思います。

-なるほど。それでは、望月先生が情報Ⅰで教えるとよいのでは、と考える言語はありますか?

望月先生:私自身、どの言語でもよいと思います。Pythonにしても、学校では、Pythonを学ぶ、というよりも、「Pythonという言語を通して、プログラミングを学ぶ」と思うほうがよいと思います。大切なのは「どの言語を使っても、プログラミングの考え方としては変わらない」ことなので、そこを情報科を担当する先生方が意識して教えられるとよいと考えています。

-たしかに「どの言語を使っても、プログラミングの考え方は変わらない」ことを子供たちが理解することは大切ですよね。

私が職業訓練校に勤務していた時も、ベテランの先生が、プログラミング講座の最初の1週間は、アルゴリズムを徹底的に学ぶというカリキュラムを組んでいたのを思い出します。紙に手書きでフローチャート(処理の手順)をひたすら書き込むというやり方でしたが、いきなりパソコン上でプログラミングを始めるやり方よりも、学生の理解度が良かったようです。

-これは私の経験からなのですが、パソコンスクールやパソコン部に所属しているなどで、先生よりもプログラミングスキルがすでにある学生も中にはいるかと思います。そのような場合、どのように対応されているのでしょうか?

望月先生:すでにスキルがあるのなら、応用問題をしてもらったり、他の生徒のサポートをしてもらったりすることもありますね。

-一定のプログラミングスキルがないと他の学生に教えることは難しいので、クラスメイトのサポートを行うことは、本人のスキルアップにも役立ちますね。そして、もし差支えがなければ、応用問題とはどのようなことをされていたのか、具体例とともに教えてくださいましたら幸いです。

望月先生:以前からプログラミングを学ぶ「3つの段階」

  1. まねる段階(守)
  2. 変える段階(破)
  3. つくる段階(離)

をよく話しますが、課題に対して自分で一部をつくり変えて、動作するか「試してみる」という、破の段階をしてもらうことが多いですね。

-そのような取り組みをされていらっしゃったのですね。現場の先生方のご参考になったのではないかと思います。望月先生、お忙しい中、インタビューにご回答くださり、大変ありがとうございました。次回もどうぞ、よろしくお願いいたします。

>>「『情報Ⅰ』にどう取り組んでいけばよいのか」(第3回)に続く(2022年9月公開予定)

●参考文献

高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる本』(かんき出版)

Comment(0)