クラウドとSIビジネスの関係(1/3)ビジネスの視点から見たクラウドの構成要素
3回に分けて、クラウドとSIビジネスの関係について整理する。
- ビジネス的視点から見たクラウドの構成
- クラウドがもたらしたITの新しい価値
- クラウドが、なぜ従来型SI事業を難しくするのか
まずは、ビジネスの視点から見たクラウドの構成要素を整理してみることにした。
システム資源の共同購買
クラウドを構成しているシステム資源は、複数のテナントが共同で利用することを前提に構築されている。「システム資源の共同購買」を実現する仕組みとも言えるだろう。
共同購買を効果的に運営するため、徹底した標準化を進め、標準化された独自仕様で大量購入し低コストでシステム資源を調達する。さらに、複数のテナントが共同で利用することで負荷の平準化を図り、調達規模を抑制している。
サービス化
ハードウェアやそれに伴う物理的作業を隠蔽化し、その機能や性能のみをソフトウエア的な設定や操作によって提供する「サービス化」が図られている。
提供される機能や性能を使用するためのAPIの整備・充実、利用者が直接調達や変更を行うことができるセルフサービス化、そして様々な機能や性能を簡便に利用するためのメニュー化が行われている。
SDI
共同購買とサービス化を実現するためにクラウドを構成するシステムは、SDI(Software Defined Infrastructure)化され、ソフトウエア的な設定だけでシステムの構成や調達を実現している。また、この仕組みを基盤として、運用管理の自動化・自律化を実現し人的介在を排除、さらにオンデマンドでのプロビジョニング(システム資源の調達や変更)を可能にして、必要な時に必要な量の資源だけを手に入れることを可能にした。また、それらは、従量課金で提供されるので、利用者の工夫次第でコスト最適化を図ることができる。
クラウド・コンピューティング
以上のような仕組みに支えられているのが「クラウド・コンピューティング」だ。このような仕組みを利用することで、システム資源の調達や運用の低コスト化を実現すると共に、変更への俊敏な対応、また、必要に応じてダイナミックに拡大・縮小できるスケーラビリティをシステム資源に持たせることができる。
このようなクラウド・コンピューティングが、ITにどのような価値を提供することになったのかは、明日のブログで解説する。