オルタナティブ・ブログ > 海外速報部ログ >

海外記事、ブログ、記事にならない情報について、ITmedia エンタープライズ海外記事担当から一言

Microsoftの「Bing」(Kumo)の由来は?

»

 4月初めに「Microsoftが新検索サービスの大キャンペーンを準備中」というスクープを飛ばしたAdvertising Ageが、その続報を出しました。

 広告代理店のJWTと企画中のこのキャンペーンに掛けるコストが8000万ドル~1億ドルになるらしいという豪気な話なのですが、ここに何気なく「campaign for Bing」って書いてある。これでもう確定みたいな書き方です。

 やはり4月初旬にマリー・ジョー・フォーリーさんが書いていた記事がネタ元なのかもしれないので、これで確度が高くなったとは言えないかもしれませんが。

Yu_bing

 「びんぐ」(びん?)と読むのでしょうか。英語圏な人には「くも」よりは親しみやすそうな響きです。「ぐぐる」みたいに普及させるには「kumo it」より「bing it」の方が言いやすそう。

 でも、辞書を見てみると、英辞郎では「独房、麻薬(いずれも米俗)って出てるし、ぐぐってみるとドイツのおもちゃメーカーとか、さくらんぼの品種とか、そのさくらんぼで作ったえぐそうなジュースのブランド名とか、中国のお煎餅的パンとか、もちろん人の名前(ビング・クロスビー、ドラマ「フレンズ」に出てくるチャンドラー・ビングとか)とか、UNIXのプログラムとか、あんまり検索っぽくないモノが並びました。

 もしBingになったらこのサイケなジュース、売り上げが上がるかも。英国の一部地域でしか売っていないみたいですけど。

関連リンク
Microsoft、新検索エンジン「Kumo」の画像を公開
Windows Live Searchの新ブランドは「雲」?

Comment(7)