オルタナティブ・ブログ > コンサルタントが語る組織活性化のポイント >

組織を活性化させていく上で外せないポイントを、企業や組織が抱える問題や課題と照らし合わせて分かりやすく解説します。日々現場でコンサルティングワークに奔走するコンサルタントが、それぞれの得意領域に沿って交代でご紹介します。

できるマネジメントリーダーの特徴

»

このタイトルにドキッとされた方も多いのではないでしょうか?
仕事柄、人事制度関連のコンサルティングプロジェクトや研修で、役員や管理職、現場のリーダーをはじめとする多くの組織の中核を担う方々(以下、マネジメントリーダー)とご一緒させていただいています。
同時に、私自身も多くのマネジメントリーダーの方々にお世話になり、今では自分自身もそれに近い役割を担うようになりました。

「マネジメント」というテーマは、どの会社においても永遠の課題の1つです。マネジメントリーダーは、組織や業績への責任から重圧を常に感じるポジションでありながら、評価はかなりシビアにされてしまう...本当に大変な仕事だと思います。 今回は、そのような中、多くの企業で求められている「できるマネジメントリーダー」について、考えていきたいと思います。

-

■マネジメントリーダーに求められることの変化
ビジネス環境の変化は企業のマネジメントの在り方にも大きな変化をもたらしています。 非構造的な仕事・新規性の高い仕事の増加に伴い、企業は今までに経験したことのない仕事や取り組みを行うことに対し、より短い時間で対応を迫られるようになっています。 したがって、業績を維持・向上させるためには、経験豊富なマネジメントリーダーの存在がより現場で求められるようになっています。

加えて、組織マネジメントの視点からは、社員のエンゲージメントを高めることも、マネジメントリーダーの重要な役割の一つとして考えられるようになっています。社員のエンゲージメントには、「全社のリーダーシップ」と「直属上司のマネジメントスタイル」が大きく関係するといわれるため、まさに一人ひとりがマネジメントリーダーとしての資質を問われるようになっているのです。

-

■マネジメントリーダーに求められる資質
それでは、今後求められるマネジメントリーダーの資質とはどのようなものがあるのでしょうか。
日々真剣に業務へ取り組んでいながらも、「できないマネジメントリーダー」と評されてしまう方々の行動の特徴を、まずみていきます。

特定のメンバーとしか話をしない(あるいはできない)
他部署や自分が苦手意識のあるメンバーと連携を取らない
自分が率先して動かない
自部署の業績やトラブルに対して、責任を回避しようとする(他責にする)
自分は偉いと思っている
昇格前後で、言葉遣い・態度が極端に変わる
八方美人になりがちで、毅然とした態度で相手に接することができない
次に「できるマネジメントリーダー」と評される方々の行動の特徴をみていきます。

自分の好き嫌いに関係なく、公平に他部署・メンバーと話をしている
責任感が強く、率先して行動する
個人で成果を出せる力をチーム(事業部・部署)で成果を出せる力へと仕組み化している
メンバーが能動的に動ける風土を醸成している
メンバーが成果を創出しやすいように、環境整備に尽力している
常に謙虚である
相手を尊重したうえで、毅然とした対応がとれている
学ぶ意欲が高く、常に革新のアイディアを模索している
上記の特徴を一言でまとめると、「できないマネジメントリーダー」と評されるのは、視点が「自分中心」になっていることがわかります。無意識に自分を守ってしまう言動が多いのです。それが組織やメンバーに伝わってしまうことによって、周囲かららは残念な評価をされてしまうのです。

一方で、「できるマネジメントリーダー」の視点は、業績など組織の成果にあることがわかります。「できるマネジメントリーダー」について、更に深く掘り下げていくと、ある共通点があるようです。それは、「人望」があり、周りの人がついていきたいと思う人物であることです。

実はここに「できないマネジメントリーダー」と「できるマネジメントリーダー」の境目があると思うのです。

-

■できるマネジメントリーダーの共通点は「人望」があること
組織やチームで何かをしようとするとき、そのリーダーの「人望」の有無は決定的といえるでしょう。人望とは、多くの人から寄せられる尊敬・信頼、また期待の心と定義されます。皆さんの周りにも「ついていきたい」と思うような言動をしている方がいらっしゃると思います。その方をイメージしてもらえれば、わかりやすいと思います。

それでは、「人望」はどのように醸成すれば良いのでしょうか。考え方の切り口の1つとしては、儒教の五常が挙げられます。

儒教の五常は、徳のある行動の指針を示したものとも解釈できます。一見、当たり前のことが書かれていますが、これらの1つでも欠如していると、相手の尊敬や信頼、期待を失うことになり、結果的に人望がなくなります。つまり、この当たり前なことをきちんとできること、つまりは「凡事徹底」できることが非常に重要なのです。

そこで、この凡事徹底を推進する仕掛けとして、お客様へ「マイマネジメントクレド」の策定をお奨めしています。クレドとは信条・信念を意味するラテン語です。マイマネジメントクレドは、自身のマネジメントポリシーについて明文化し、メンバーに宣言、掲示することで、実行性を高める仕掛けです。PDCAを回しやすく、効果もわかりやすいという特徴もあります。

-

「マネジメントリーダーを見れば、その会社の将来がわかる。」とは、よく言ったものではありますが、まさにその言葉通りなのではないかと思います。 厳しい事業環境が続く中、チーム、事業、そして全社として、成果を創出するにあたって、マネジメントリーダーは改めて「人望」や「徳」といったキーワードを再認識する必要があるのではないかと思います。

組織開発コンサルティング事業部
岡 智諒

Comment(0)