勢いで買ったネットブックがtwitterブームを後押しした?
アキヒトさん執筆の全4回シリーズの記事「企業と Twitter の向き合い方」を読みました。こちらの記事とは別の角度でtwitterの流行の原因を考えてみました。
twitterはネットブックと常時接続を手に入れたユーザがその利便性をもてあましたことにより普及したのではないか、私はそのように考えています。
「ネットブックじゃ重いコンテンツが読みづらい」
「ブログは書くのに時間がかかる」
「youtubeは電車などの隙間時間に見るには時間がかかる」
「mixiは昼間ほとんど更新されない」
twitterは書くのも簡単ですし、昼間でもたくさん更新されます。個々のコンテンツは軽量です。せっかくモバイルPCを買い、せっかく常時接続の無線ネットワークに加入したのに思ったよりもそれを活用できない、そういったところにこの上なくぴったりとはまりこんだのがtwitterではないでしょうか。もちろんスマートフォンも同じ動機を生んだと思います。主に夜しか更新されないmixiと違い、朝も昼も活発に更新されるtwitterはつい帰宅後の夜も見てしまい、結果的に一日中見てしまうことになりがちです。そうしてtwitterに魅せられた人々の周りに家のPCから夜間のみつぶやく人や、携帯のみで利用するといった人が増えてきたという状況であるように見えます。
この発想のもとになった記事があります。
(小寺信良の現象試考シリーズだと思ってものすごい探したのですが、その前のコラムでした)
この中でこんな指摘がありますので引用します。
だがムーアの法則をロードマップに置き換えるという矛盾を抱えながらPCの性能向上が定常化していくと、時として現実に存在するタスクを、PCのスペックのほうが追い越してしまう。
確かに高速CPUの進歩も目覚しいですが、高速化により生まれる問題をクリアするために生まれた低電圧駆動などの技術によりモバイルPCの環境は劇的に改善しました。バッテリの高容量化、液晶価格の下落もネットブックに代表されるモバイルPCを普及させましたが、急激な普及により外出先でモバイルPCを出したときにすべきタスクがないという人が少なからずいたのではないかと思います。
そういう見方をすると、PC業界は常に行きすぎた進化の埋め合わせをするソリューションを探してきては当て込んでいくことで、「PCってもうそろそろこの辺でいいんじゃないの?」と思われてしまうことを巧みに回避してきたように思える。
ネットブック、そしてセット販売の常時接続ネットワークを手に入れたけれどもやることがない、というのではPCに対する夢が失われてしまいます。tsudaったり、「○○なう」でいきなりオフをしたり、ということはこれまでのネットサービスではなかなか実現しないものでした。メッセンジャーにより知り合い同士で行われてきたということはあったでしょうが、ほぼ知らない人同士(フォローはしていて互いにつぶやきを見聞きしているけれども直接の面識はない)が簡単に会えるというところには「未来」を感じます。
PC業界全体の発展とは、その高速化と大容量化に見合ったタスクをいかに探し出して、ブームを作っていくかというところにかかっている。映像ばかりではなく、オーディオも今後はHDサウンドと銘打って、24ビット/96KHz当たり前の世界がやってくる。プロセッサも来年には、64ビットがスタンダードになるそうである。
そうなったときに、その能力に見合う、そして我々が飛びつきたくなるようなヘビーなタスクを、業界は上手く見つけ出すことができるだろうか。それが「Windows Vistaが快適に動きます」では、あまりにも寂しい。
PC業界全体の発展が高速化と大容量化だけでなく、ネットブックやスマートフォンにより牽引されたことはおもしろい現象であると思います。これに始まり、twitterからリンクする自分のプロフィールページを充実させるためのFaceBookのようなサービスが日本でも盛り上がってくるかもしれません(CUは終わってしまいましたが)
また、twitterで自分の行動を記録するおもしろさから、ライフログが流行するかもしれません。考えをまとめるのにtwitterを使っている人は、tumblr系サービスに向かうかもしれません。それらがPC業界に与えるインパクトというとネットブックがより軽く、よりバッテリが長持ちするように、くらいしかないかもしれません。しかしコンピュータ業界全体で見ると、こういったネットサービスの基盤はクラウドコンピューティングと相性が抜群ですのでクラウドベンダーの体力増進に寄与するのではないかと思います。
それによりサーバ側でのコンピューティングパワーの単価が下落すれば今はまだ形になっていないようなパーソナルクラウド系のサービスが生まれてくるかもしれません。twitter自身も「何百人ものフォロワーの発言から最新の30件を頻繁にとってくる」という一昔前であれば全力で回避したい仕様です。もしサーバのコモディティ化が今より遅いテンポで進んでいたならば、アイデアはおもしろいけどレスポンスが遅いのでユーザが離れてしまうという状態に陥ったのではないかと思います。(一時期サービスが不安定な時期がありましたが、それでもユーザは離れませんでしたのでこの部分はちょっと主張が弱い気もしますが。)
それとは対照的に、マルチコアCPUに数ギガバイトのメモリを積んだwindows vistaのマシンはそれほどユーザをひきつけることができなかったように思います。それは「そのPCで何が実現できるか」の部分が弱かったのではないでしょうか。twitterによりネットブックの牽引、ネットブックのブームによるtwitterの隆盛、windows vistaの低調。XPの延命。それらを踏まえwindows 7のスタートダッシュに注目したいところです。