オルタナティブ・ブログ > 一般システムエンジニアの刻苦勉励 >

身の周りのおもしろおかしい事を探す日々。ITを中心に。

会議でアクビが出るのは眠気のせいではない?

»

体質なのかどうなのか、重要な打ち合わせで意識は清明ながらもアクビが出てしまう時があります。

子供の頃からアクビが良く出ます。小学校までは許してもらっていましたが、私の中学校は当時先生方の権力が絶大なところでしたので授業中に堂々とアクビなどしようものなら恐ろしい事態が待っていたものでした。私が中学に入った時には「脳に酸素が足りないとアクビが出る」ということを知っていました。そのため、アクビを見つかって咎められた際には

  1. 頭を使いすぎて酸素供給が足りていない
  2. 集中し過ぎて呼吸が浅くなっている
  3. 教室全体で酸素濃度が低くなっている

という現象なのではないかと先生に問うてみるのですが、聞き入れられる余地もなく叱り飛ばされたことを覚えています。集中力は維持してましたし眠気など全く感じていなかったことは確かでした。私の経験からすれば、何か楽しい事に没頭している時にアクビが出た事も少なくありません。しかし我が母校ではそんな言い訳は聞き入れられません。北斗の拳のような、それもカサンドラ、聖帝十字陵、ジャコウの発電所、修羅の国に例えられるようなところでした。中学で学んだ最も大切な事は不条理という概念です。

さて高校・大学では周囲の無関心のおかげによりアクビの1つや2つで文句を言われることもなくやってこれました。これが社会人となるとやはり大変です。少なくともお客様の前でアクビをする事は大変な失礼にあたるとされます。しかしながらもし私が中学の時に考えた上の3点のような要因でアクビが出るとしたら、それを噛み殺して互いの面子を保つというのもばかばかしい気がします。

こういったことはきっとWikipedia先生が詳しいと思って調べてみたところ、上の3点とは別の仮説ながら「眠いからアクビが出る」というのとは別の仮説を発見する事ができました。

(あくび)
あくびが発生する原因や生物学的意義は、現時点では未解明である。従来、肺での酸素-二酸化炭素交換を高める、顔面のストレッチ、内耳の圧力を外気と調整する、などの仮説が提案されてきた。より最近の学説としては、あくびは体温の調節に使われるという説もある。オルバニー大学の Gordon G. Gallup らによれば、あくびは脳の温度を調節する働きがあるかもしれないという。

Gallup AC & Gallup GG Jr (2007). "Yawning as a brain cooling mechanism: Nasal breathing and forehead cooling diminish the incidence of contagious yawning." (pdf). Evolutionary Psychology 5 (1).

英語の論文なので詳しくは読めませんでしたが、頭を使うと脳の温度が上がるため大きく息を吸い込むことで血液を冷やし脳の温度を下げる、というところがポイントのようです。一生懸命になっている時でもアクビが出てしまうという自分の経験と一致するところがあります。

まだまだ研究段階のようですので、これが医学的常識となり、世間の常識となるには相当な時間がかかると思われます。また、眠くてアクビが出るというのは真実ですので、やはり会議でアクビをしていたら集中していないと思われるのは避けられそうにありません。ただしこの研究が正しい事がわかれば、「お前アクビが出てないじゃないか。頭使ってるか?」なんて怒られることもあり得そうです。

真剣な場面では、お腹がなってしまったり、しゃっくりが止まらなくなってしまったりすると気まずい空気になることがあります。人間が生きている事の証のようなものですので、本人にはどうすることもできないですし、誰もに平等にやってくる現象なので怒られることは滅多にありません。アクビの実態が解明されればお腹の虫やシャックリと同列に扱われる日が来るかもしれません。

Comment(2)