オルタナティブ・ブログ > 夏目房之介の「で?」 >

夏目房之介の「で?」

町田講演「『のらくろ』はなぜ今も面白いのか?」

»

以下、先日の講演のレジュメです。

2013.2.16 町田市民文学館ことばらんど 「滑稽とペーソス 田河水泡“のらくろ”一代記」展
関連講演「『のらくろ』はなぜ今も面白いのか?」 夏目房之介

1)のらくろ一代記 誕生、出世、戦後

図1 『のらくろ二等卒』1931(昭和6)年 
初登場時 小さくて痩せたみすぼらしい「犬」そのもの。本名(?)野良犬黒吉 捨て犬 居眠りをして銃を盗まれたり、連隊長の講和中に寝たり、風呂を沸かすのに爆弾を使って重営倉に入れられたり、連隊内の話が続く当初には徹底的にドジな与太郎キャラだったが、戦闘が始まるとなぜかラッキーにも功績をあげ、次第に昇進してゆく。作者32歳。

図2 『のらくろ伍長』1933(昭和8)年 
伍長に昇進し、栄養状態のせいか丸みを帯びて太り、目は縦長から丸に。足先も「ドラえもん」のように丸くなる。のちにイメージされる「のらくろ」造形の完成。まだ体は上官より小さく、外出できずに泣くなど、なさけない与太郎的なキャラを残す。

図3 『のらくろ少尉』1936(昭和11)年 
少尉になると、体型もしっかりし、他の隊員と遜色ない。部下ができるため、発言も常識的でドジな側面は後退。身を賭して火薬庫の火事を防ぎ大やけどを負うなど、勇敢なキャラ化、「やまと魂」の体現者と化す。また、主人公はどんな場合でも傷つかないことの多かった当時の子供漫画で珍しく負傷する。人気者になるにしたがい、ドジな与太郎でいられなくなるジレンマに陥る。

図4 『のらくろ武勇談』1938(昭和13)年 
『総攻撃』『決死隊』『武勇談』の「のらくろ」単行本オリジナル三部作で、かなり具体的に中国大陸とわかる戦場で活躍し、砲弾に倒れ、重症を負って包帯姿で体験を語る。造形的には完成したが、物語の世界観が現実の日中戦争を反映したリアルなものになる。当初、首が飛んでも「死」を連想させないような(それこそ「漫画的」な)荒唐無稽な身体観だった『のらくろ』は、この頃、そうした身体の欠損を直接描かず、死体を見せない画面で悲惨さを演出。主人公といえども負傷し、脇役は現実的な死体となる世界観を持つ。また部下の活躍などが描かれ、のらくろ自身の登場場面も減少[註1]。同年、内務省より「児童読物改善ニ関スル指示要綱」が発せられ(10月)、荒唐無稽や中国差別を排し、科学的現実的な描写を推奨[註2]。この流れに沿って「教育的配慮」が働いたとみられる。作者39歳。

図5 『のらくろ探検隊』1940(昭和15)年 
前年の連載でのらくろは軍を退役し、大陸に渡り資源開発を志す。『探検隊』では、「五族協和」を表象する登場人物(犬、羊、豚、山羊)と協力して鉱山を発見。軍人を捨て、戦闘をしなくなり、胸の階級章や軍刀も失い、しかし「良き日本人」を表象する常識的な人格造形となる。心なしか元気がなく、肩を落とし、前かがみな姿が多いように見える。『上等兵』単行本の13万4千部を最高に、『軍曹』以降は10万を割り、人気も下降気味だったと思われる。戦前連載は、このシリーズで終了する。

図6 『のらくろ放浪記』潮書房光人社 月刊「丸」1968~74(昭和43~49)年連載
図7 『のらくろ喫茶店』同 1980(昭和55)年連載 翌年講談社単行本
戦後、のらくろは様々な職業につこうとする。が、軍での活躍が嘘のように、ドジで要領の悪い与太郎に戻る。『放浪記』では「元ののらいぬ」に戻って呆然自失するのらくろが描かれる。線は硬く、もはや犬っぽさは微塵もないが、丸っこさも失っている。最後のシリーズとなる『喫茶店』では、勤め先の喫茶店でコーヒーもいれられず、カップを壊すなど、ただのドジではすまないほど無能の人となっている。戦後発表された「のらくろ」シリーズは、戦前のようなヒットとなることはなかった。作者69~75歳。

 しかし、一方で戦後高度成長をとげ一段落した1967(昭和42)年講談社から『のらくろ漫画全集』が刊行、69(昭和44)年同じく箱入り単行本10巻が復刻され、さらに75(昭和50)年『のらくろ漫画集』3巻が文庫化されてブームとなり、マンガ文庫の先駆けとなるなど、戦前版の復刻が「のらくろ」の名を戦後世代にも浸透させた。手塚治虫、尾崎秀樹など、有名マンガ家、知識人が『のらくろ』に触れ、いわば戦前子供漫画を代表するタイトルとして記憶され、また作品も読めたことで、戦後マンガ=手塚マンガとの比較にしばしば使われることになる。

2)黒い犬の造形 マンガと映画のキャラクター

 のらくろ造形の特徴=黒と白のコントラスト 米国新聞漫画~漫画映画の擬人キャラクターの影響
図8 ジョージ・ヘリマン『クレイジーキャット(KRAZY KAT)』キング・フューチャーズ・シンジケート
 1913~44年 斜線表現だが黒い猫をキャラ化し、米国コミック・ストリップ史に残る人気作
図9 オットー・メスマー『フェリックス・ザ・キャット』 1919年漫画映画として登場。世界的にヒット。この頃、ミッキーマウスの前身ともいえる兎のオズワルドなど、黒い肌に白い目の擬人化動物キャラが流行。

 これらのキャラは、概してイタズラ者で報われない生活を送る。チャーリー・チャップリンなどと同様に、当時の労働者階級の代弁者的な要素があったのかもしれない。チャップリンもまた白黒コントラスト要素(上衣と帽子、髭)を持ち、ドジで失敗するが、しぶとく生き残る点で、のらくろキャラに重なるものがある。ただ、チャップリンがアナーキーな浮浪者であるのに対し、のらくろは軍組織に属し、上昇してゆく。

図10 漫画映画版チャップリン「風車の巻(Charlie on the Windmill)」 1915年
 これら海外マンガやドタバタ映画、漫画映画は、同時期に日本にもさかんに輸入され、模倣作品、海賊版も多く作られているので、そうした土壌からのらくろのキャラが生まれたと考えられる。

参照 竹内オサム『子どもマンガの巨人たち -楽天から手塚まで-』三一書房 1995年 p23~24

〈日本の子ども漫画は、アニメーションからも多大の影響を受けている。古典ともいうべき「のらくろ」も例外ではない。この身寄りのない痩せたのら犬のキャラクター設定も、一九二〇、三〇年代のアニメーションと深いつながりがある。「トムとジェリー」「ミッキーマウス」「ウッドペッカー」「猫のフェリックス」など、動物を主人公にした作品、特に一九一七(大正六)年に誕生したサリバンの「猫のフェリックス」は、無声映画であったため、画面の中にさまざまな視覚的記号を多用し、行動や感情表現を行った。さらに二三(大正十二)年に新聞連載の漫画になってからは、アニメ経由の記号をよりいっそうふんだんに画面にまき散らしていく。人物が歩いたあとに立つ砂煙、ぶつかったときに目かた飛び出す火花、すばやい動きを表現する平行線、驚きの感情を表す放射状の線など・・・・。犬というキャラクター設定もそうだが、「のらくろ」という漫画の画面にはアニメから入りこんだ記号が利用されていたのだ。絵と文を独立させる絵物語の漫画が多かったのに比べ、「のらくろ」が吹き出し形式を採用したのも、そのひとつの現れであった。〉下線引用者

3)のらくろのいた時代 モダニズムと大衆文化

 田河水泡は、若い頃から絵に親しみ、1919~21(大正8~10)年陸軍に入隊してもスケッチを続け、除隊後、日本美術学校図案科に入り、美術を志した。1923(大正12)年、24歳のとき、欧州から、現代芸術(構成主義)を掲げて帰朝した村山知義や、プロレタリア芸術運動の柳瀬正夢などとともに前衛美術団体「MAVO」を結成。大正~昭和初期のモダニズムの潮流の中にあった。数年でグループは解散し、落語作者をへて、漫画も描き、大人漫画から子供漫画に移行。1928(昭和3)年、初連載『目玉のチビちゃん』(「少年倶楽部」)。
 モダニズムと左翼は当時一種の流行でもあり、ロシア風の格好をした「マルクスボーイ」は若者のファッションでもあった。左翼からすれば、大衆への宣伝浸透をポスターや漫画など大衆文化媒体で果たす目的意識があったと思われる。モダニズムは、ハリウッド映画、江戸川乱歩など大衆文学、アール・ヌーボー、アール・デコの影響を受けた商業美術やファッション、ラジオの普及による軽音楽など、広範な市民大衆の文化を生む。漫画は、すでに明治期の諷刺画から「赤本」と呼ばれる滑稽な、しかし俗悪とされたものまであったが、同時にこの時期にはモダンでおしゃれな外来文化の匂いをさせたメディアでもあったと思われる。田河の現代美術から漫画への流れは、特殊なものではなく、むしろ時代的なものだったといえる。
 戦後、(私を含めた)マンガ論言説が、手塚治虫=戦後マンガを称揚するために、戦前漫画の典型として『のらくろ』の平面的な背景を舞台の書き割りに比して語ったのは、じつは構成主義的な画面構成としてとらえなおすことができる。その意味では、手塚も田河も大正昭和初期のモダニズムの継承者であり、今後、さらに田河を含む戦前漫画の再検討が進み、これまで非連続性が強調された戦前~戦中~戦後の日本近代史に連続性を見出しながら、新たな近代マンガ史が探求される必要がある。その中で『のらくろ』もまた再評価されるべきだろう。

参照 山口昌男『のらくろはわれらの同時代人 山口昌男・漫画論集』立風書房 1990年

〈田河水泡がその出発点において、ダダおよび表現主義運動を二〇年代初頭のドイツで同時代人として生きて帰国した村山知義の影響下にあったことは、「のらくろ」の持った道化性または非連続への志向を考える上で少なからぬ意味持っているように思われる。〉p25~26
〈青年田河水泡が一兵卒として、無自覚的に中国に対する侵略戦争に加担したという事実を否定することは出来ない。そして、その侵略戦争の侵略軍隊の一兵卒としての体験が、漫画のらくろに、敵=山猿軍-豚軍-河童大王気麾下-熊(ロシア=ソ連に近くなる)の像に投影していないと言えば嘘になる。しかし、日常生活のレベルでの現実の中の潜在的敵が、物語の中の敵の第一的モデルになることはほとんど普遍的と言ってもよいくらいで、この点で田河水泡だけを責められるかどうかは疑問である。それは「冒険ダン吉」を南進の系譜につらなる植民地主義の体現者ときめつけるに等しい単純さに陥る論理である。〉p29~30

 この他、山口はのらくろを、チャップリン、キートンと比し、フェリックスとミッキーの中間と位置づけている。『のらくろ』が、男子の戦争ごっこの延長的な「遊び」感覚で戦闘を描き始めたことはおそらく疑いないが、時代と人気はその表現をして現実の投射へと引き込んでいった。しかし、もしそこに戦争加担の責があるとすれば、戦争に向かって圧力をかけた日本国民のほとんどが負うべきものだったかもしれない。

図1 田河水泡『のらくろ漫画大全』講談社 1988年 p15
図2 同上 p41
図3 同上 p110
図4 『のらくろ武勇談』講談社復刻 1969年 p111
図5 『のらくろ探検隊』講談社復刻「のらくろカラー文庫」 1984年 p159
図6 『のらくろ放浪記』復刊ドットコム 2012年 p8
図7 『のらくろ喫茶店』同 p36~37
図8 ジョージ・ヘリマン『クレイジー・キャット』 キネマ旬報『アメリカンコミックス100年展』図録 1996年 
図9 ウェブサイト「ウィキペディア」 「フィリックス・ザ・キャット」最終アクセス 2013年2月15日
図10 ウェブサイト「古典アニメ上映館」http://oldanimation.seesaa.net/article/276159524.html 最終アクセス 同上

田河水泡『のらくろ』資料
連載『のらくろ二等卒』大日本雄弁会講談社「少年倶楽部」昭和6年1~12月号   9月満州事変 1931年
  『のらくろ一等卒』同 昭和7年1月号~  単行本 同年『漫画常設館』に収録  
  『のらくろ一等兵』同   7年2~5月号
  『のらくろ上等兵』同     6~12月号       同年
  『のらくろ伍長』同    8年1~12月号       同年
  『のらくろ軍曹』同    9年同上          同年
  『のらくろ軍事探偵』同  10年同上
  『のらくろ曹長』同    10年2~12月号       同年
  『のらくろ士官学校』同  11年1月号
  『のらくろ少尉』同    11年2~12月号       同年『のらくろ小隊長』
  『のらくろ鬼少尉』同   12年1月号                  7月盧溝橋事件 1937年
  『のらくろ中尉』同    12年2~12月号       同年『のらくろ少尉』  ~日中戦争
                           ※12年『のらくろ総攻撃』
  『のらくろ豪勇部隊長』同 13年2~12月号     ※同年『のらくろ決死隊長』
                           ※13年『のらくろ武勇談』 国家総動員法1938年
  『のらくろ守備隊長』同  14年1~4月号               5月ノモンハン事件 1939年
  『のらくろ大尉歓送会』同 14年5月号
  『のらくろ大陸行』同   14年6~8月号
  『のらくろ出発』同    14年9月号
  『のらくろ大陸』同    14年10~12月号      同年『のらくろ探検隊』
  『のらくろ探検隊』    15年1月号~16年10月号
※=単行本オリジナル作品                       16年12月太平洋戦争 1941年
戦後、1946(昭和21)年より各誌に掲載

註1 宮本大人「ある犬の半生 -『のらくろ』と〈戦争〉-」日本マンガ学会「マンガ研究」2002年10 vol.2
   ※資料の作品年表も宮本論文によった。
註2 同「マンガと乗り物 ~「新宝島」とそれ以前~」霜月たかなか編『誕生!「手塚治虫」 マンガの神様を育てたバックグラウンド』朝日ソノラマ 1998年所収 他

Comment(3)